私が英語の小説を読み始めたのは、英検2級に合格後、TOEICは560点を取ってからでした。
*当記事は広告リンクを含みます。
20200301初めての洋書としておすすめPB
最初は邦訳版の力を借り、200ページ前後の薄い本を中心に読みました。薄くても、一冊読み切ると達成感は相当なものです。

現在は年間8冊ほど読んでいて、今までに読破した数は少なくても60冊。

当記事では私が読んだ中で、今まで洋書を読んだことがない人でも挑戦しやすいペーパーバックを10冊紹介したいと思います!

難易度解説もあります。語彙表現がシンプルで読みやすいものに星★を多く付けました。参考にしてください!


*当記事は広告リンクを含みます。

#10 Holes by Louis Sachar


ページ数:276 
邦訳版:あり
語彙の簡単度:★★★★★
文法の簡単度:★★★★★
友だちっていいなぁ度:★★★★★
総合読みやすさ度:★★★★★
ルイス・サッカーの作品は10代向けの作品が多く、この本もとても平易で分かりやすい言葉で書かれています。ページ数は276と少なくはないですが、読みやすいのでおすすめです。
無実の罪で矯正キャンプに送られたスタンリー。

送られた先はかつて湖の底だった砂漠。そこでスタンリーは同じく収容されていた少年たちと灼熱の太陽の下、毎日延々と穴掘りをさせられる。時々現れる猛毒トカゲを慎重に避けながら、ひたすらひたすら穴を掘る少年たち。

過酷な環境の中、友情を深め、ある日ついに脱出を試みる。

最後に少年たちの不思議な繋がり、なぜ穴を掘らされていたのか数々の謎が明らかになります。読みやすく、物語も面白いのでおすすめです!

邦訳版『穴 HOLES』

#9 If I Was Your Girl by Meredith Russo


ページ数:293
邦訳版:なし
語彙の簡単度:★★☆☆☆
言葉の堅さ:★☆☆☆☆
青春度:★★★★★
総合読みやすさ度:★☆☆☆☆
高校生が主人公のYA(ヤングアダルト)小説なので、極端に難しい表現は出てきません。ただ会話表現ならではの省略表現が多い他、米国南部のなまり表現もあるので、英会話に慣れていない人には難しいと思います。難易度は当記事で紹介している本の中で一番高いです。
生物学上男性として生まれた女性(トランスジェンダー)アマンダが主人公の物語。

変人扱いされ、学校でいじめられ自分の居場所がなかった少年時代。心に深い傷を負い、自殺未遂をするまで追い詰められる。しかし一念発起し、別居していた父親の元へ引越し、新しい高校で女性として生きることを決意。

見た目は美しい少女のアマンダ。新しい街で、初めての友達ができ、初めての恋人もでき、誰もが羨む充実した学生生活を送っているように見えるが、自分の過去を隠したままの生活は彼女の心に大きな影を落とす。

自身のアイデンティティを秘密にしたまま人間関係を築く難しさ、そして本当の自分をさらけ出すと相手に嫌われ、攻撃される恐怖を抱えながら生きるアマンダの様子が痛々しく、切ないです。

ただ恋人と友達がとってもいい人たち。人生悪いことばかりじゃないと感じさせてくれます。

自身のアイデンティティにより関係が上手くいかず、わだかまりを抱えたまま一緒に暮らし始めた父親と、良い父娘関係を築いていく様子にも心が温まります。

難しいテーマな上、いじめの描写もリアルで、読む人を選ぶ小説かもしれませんがおすすめです。


#8 The Five People You Meet In Heaven by Mitch Albom


ページ数:240
邦訳版:あり
語彙の簡単度:★★★☆☆
文法の簡単度:★★★☆☆
生きる意味を考えさせられる度:★★★★★
総合読みやすさ度:★★★★☆
人生の分岐点となる衝撃的な出来事が描かれるシーンがあるので、状況を把握するのに少し難しい箇所はあります。ただ平易な言葉で、文章の構造も簡単な言葉で語られるので、全体的に読みやすいです。邦訳版もあります
「モリー先生との火曜日」で有名な作家ミッチ・アルボムによる小説。

遊園地のメンテナンス係であるエディは、少女を守るため、故障し落下するアトラクションに巻き込まれ、83歳でこの世を去る。

そして天国の入り口で、エディは83年の人生で何らかの形で接点のあった5人の人物と出会う。彼らと会った瞬間、この世でその人物たちと会った時の出来事が、彼の前で次々とフラッシュバックし蘇る。

5人の人生とエディの人生の交錯に何の意味があったのか、彼の人生にどのような影響を及ぼしていたのか、この世にいるときとは別の視点で自分の人生の意味を見出していくエディ。

この世界に生きる意味、そしてその素晴らしさを感じさせてくれる一冊です。

邦訳版『天国の五人』

天国の五人

中古価格
¥40から
(2020/3/2 15:38時点)



#7 Adventures of Huckleberry Finn by Mark Twain


ページ数:198
邦訳版:あり
語彙の簡単度:★★★☆☆
文法の簡単度:★★★☆☆
希望の光度:★★★★★
総合読みやすさ度:★★★☆☆
特別難しい表現は使われておらず、初めての洋書としておすすめできます。
トム・ソーヤーの冒険でお馴染みのマークトゥエインによる小説。ハックルベリーフィンの冒険はそのトム・ソーヤーの冒険の後のお話。

トム・ソーヤーとの冒険で大金を得た後、退屈な生活をしていたハック。そこへ金目当てのろくでなしの父親が現れる。父親から逃げようと筏で逃げるハック。

そこで出会ったのは奴隷生活から自由を求めて逃げ出した黒人のジム。冒険に出た2人を待ち受けるのは数々の試練。2人は力を合わせて難局を乗り切る。

軽妙な語り口で進む物語ですが、根底には人種差別問題など、現代でも形を変え残る社会問題が提起されています。単なる冒険譚で終わらないところが、この作品の魅力かもしれません。

邦訳版『ハックルベリーフィンの冒険』

#6 Can You Keep A Secret? by Sophie Kinsella


ページ数:374
邦訳版:あり
語彙の簡単度:★★★☆☆
文法の簡単度:★★☆☆☆
恋愛したくなる度:★★★★☆
総合読みやすさ度:★★☆☆☆
読む前からハッピーエンドになることが分かっているので、物語の流れが想像しやすく、読みやすいです。
初のアメリカ出張のため乗った飛行機が乱気流に巻き込まれ、パニックに陥る主人公のエマ。隣に乗り合わせた見知らぬ男性に、今まで誰にも言ったことのない秘密を全て打ち明けてしまう。

後日、その男性が実は自分の会社の社長だったことを知る。自分の秘密を全て知る社長にやりにくさを感じながらもやがて恋に落ちる。20代中盤女性のつぶやきをそのまま本にしたような作品。

邦訳版の力を借りて私が初めて読みきった洋書で、思い入れのある作品です。

ページ数が374と少々厚い本ですが、平易な言葉で書かれている上、嫌味な登場人物が出てこないので最後まで楽しく読むことができました。

邦訳版『エマの秘密に恋したら』

エマの秘密に恋したら… (ヴィレッジブックス S キ 1-4)

中古価格
¥116から
(2020/3/2 15:33時点)


アメリカで映画化もされました。Amazon Prime Videoで見られます。
アマゾンプライムビデオ - 『エマの秘密に恋したら』

#5 Wizard of Oz by L. Frank Baum


ページ数:189
邦訳版:あり
語彙の簡単度:★★★★☆
文法の簡単度:★★★★☆
冒険ワクワク度:★★★★☆
総合読みやすさ度:★★★★☆
物語を進めるナレーションがお手本のような作品です。古い文体で、そのせいか分かりませんが、理由を表す"because"の代わりに"for"が多用されています。ただそれさえ分かっていれば特別難しくはないです。
カンザス州に住むドロシーはある日、大竜巻によって家ごと見知らぬ土地に飛ばされてしまいます。そこでカカシとブリキの木こり、勇気のないライオンと共に、魔法使いオズに会うため旅に出ます。

全体的に語彙も簡単で、複雑な構文も使われていません。さらに絵本など様々なレベルでの邦訳が発売されているので、英語学習にはもってこいです。初めての洋書としておすすめできます。

邦訳版『オズの魔法使い』

#4 The Espressologist by Kristina Springer


ページ数:189
邦訳版:あり
語彙の簡単度:★★★☆☆
文法の簡単度:★★★☆☆
青春度:★★★★★
総合読みやすさ度:★★★★☆
性格診断が中心の話だけあり、人の性格を表す形容詞をたくさん学ぶことができます。189ページと薄い本なので、読み切るのにちょうどいい分量もおすすめポイントです。
コーヒーショップで働くジェーンが、こっそり趣味でノートに記していた記録、その名もエスプレッソ性格診断 (Espressology)。それは客のオーダーによって性格診断をするというもの。

それに目をつけた店長が店の呼び物として、客の飲み物のオーダーによって性格診断をし、その客にぴったりの恋の相手を紹介する企画をすると大成功。ジェーンはたちまち人気者に。

たくさんの人を幸せにしてきたジェーンは、最終的には自分の幸せも見つけることができます。エンターテイメントとして気楽に読める一冊です。

邦訳版『バリスタ少女の恋占い』

バリスタ少女の恋占い (SUPER!YA)

中古価格
¥543から
(2020/3/2 15:42時点)


#3 Veronika Decides to Die by Paulo Coelho


ページ数:210
邦訳版:あり
語彙の簡単度:★★★★☆
文法の簡単度:★★★☆☆
生きかたを考えさせられる度:★★★★★
総合読みやすさ度:★★☆☆☆
思考があちこちに飛んだりする上、主人公の目にする光景を情緒たっぷりに表現していて、必要な語彙力は少々高めです。語彙の難しさは当記事で紹介している本の中では2番目に高いです。
仕事も健康も若さもあり、愛する両親もいるのに、ある日死を決意したベロニカ。睡眠薬を大量摂取し意識を失い、運び込まれた精神病院で余命数日の宣告を受ける。

あと数日の命と知ったことで、ベロニカは生きることの意味、生きることの喜びを周りの精神病患者との交流を通して見つけていく。

やがてベロニカは内にある生きたいという強烈な気持ちに気づくのだが、その頃には残り命の残り時間わずかとなっていた。

・・・というあらすじだけ聞くと、読後感最悪なホラー小説のような感じがしてしまうでしょう。しかし最後まで読めば、生きることってすごいことなのだと感じさせる、希望に満ちた作品です。おすすめ。

邦訳版『ベロニカは死ぬことにした』

#2 Harry Potter and the Philosopher's Stone by J.K. Rowling


ページ数:352
邦訳版:あり(映画もあり)
語彙の簡単度:★★★☆☆
文法の簡単度:★☆☆☆☆
英語学習お助け度:★★★★★
総合読みやすさ度:★★★☆☆
全く無駄のない表現の数々で、これだけ豊かな情景と登場人物の生き生きとした様子をたったの352ページで表現できているところがすごいです。
言わずと知れた、J.K.ローリングによる世界的大ベストセラーシリーズの第一弾。

おじ・おばの家に居候し、いとこにいじめられながら育ったハリーが魔法学校に入学し、魔法の力を開花させていく。友達と力を合わせ、宿敵に立ち向かう冒険の物語。

ファンタジーは何より想像力の世界。発想を飛ばすことが苦手な、私のような左脳人間にとって、ミステリーよりも難解で読みにくいジャンルです。

しかし、ハリーポッターシリーズは必要最小限の簡単な言葉で物語が紡がれ、情景が目の前に浮かんでくるような感覚があります。そのため問題なく物語の世界に入ることができました。本当にすごいと思います。

英語学習者にとっては、原作の世界観を忠実に再現した映画も、これ以上ないほど正確な翻訳版も容易に手に入るので、勉強教材としてかなり優秀です。

ファンタジーがあまり得意でない人にもおすすめ。

邦訳版『ハリーポッターと賢者の石』
映画版『ハリー・ポッターと賢者の石』

#1 There's A Boy in The Girls' Bathroom by Louis Sachar


ページ数:195
邦訳版:あり
語彙の簡単度:★★★★★
文法の簡単度:★★★★☆
ほっこり度:★★★★★
総合読みやすさ度:★★★★★
Holes同様、簡単な文章でつづられる物語なので、わからない単語だけ辞書で引けば読み進めて行けると思います。
主人公のブラッドリーは、クラスの問題児。挨拶もろくにしない、何考えてるかよくわからないし、よくキレる。

ある日、ブラッドリーの学校に転校生のジェフがやってくる。ブラッドリーはジェフと彼の独特の方法で仲良くなっていく。

時を同じくしてやってきたスクールカウンセラーのカーラとのカウンセリングで、彼は次第に自分の良さを周りに伝える方法を身につけていく。

クラスで孤立していた少年ブラッドリーが、ジェフとカーラとの交流を通して成長していく物語。

「コミュ障」と言う言葉が一般的になり、人との交流の仕方をよくわからない人々が多くなったとされる現代。

たとえ自分とは違うコミニケーションの方法でも、相手の視点に立って相手を知ろうとする心がいかに大切かを教えてくれる作品です。

邦訳版『トイレまちがえちゃった!』

トイレまちがえちゃった! (世界の子どもライブラリー)

中古価格
¥4,400から
(2020/3/2 15:44時点)



#番外編 In The Pool by Okuda Hideo


ページ数:152 (ラダーシリーズ Level 4) 
邦訳版:ー(原書が日本語)
語彙の簡単度:★★★★☆
文法の簡単度:★★★☆
お気楽度:★★★★★
総合読みやすさ度:★★★★☆
ラダーシリーズは原書「イン・ザ・プール」表題作のみの英訳。舞台が日本なので、多少分からない単語が出てきても推測で補えることもある上、日本語の解説もついており、読みやすいです。
直木賞作家・奥田英朗の作品で、厳密に言うと"洋書"ではないので番外編としました。

伊良部総合病院の神経科の医師・伊良部一郎。この男、患者に多重人格症状がなければがっかりし、カウンセリング中に鼻をほじり、注射にエクスタシーを感じてしまうトンデモ医者。

しかし狙ってか偶然なのか、彼の「治療」により、生きる意欲を取り戻し、結果的に回復に向かっていく患者たち。伊良部一郎は果たして天才なのか、それともただのド変態なのか…。

英訳も素晴らしく、日本で日常的に使う設備の名前や生活の表現など、面白おかしく学べることが多いのでおすすめです!

原作『イン・ザ・プール』

洋書を使った勉強方法

読みながら不明な箇所には印をつける・ 付箋を貼る。あとで周りにいる英語の出来る人やオンライン英会話の講師に質問し、疑問を解消。わからないままにしておかないことが大切です
TheBurningRoom_StickyNote
▲私は疑問な点・意味のわからない表現には端が赤い付箋を、日常で使える英会話表現にはその他の色の付箋(写真では薄緑)を貼って、一目でわかるようにしています。

たいていの電子書籍にもマーカーで印を付ける機能が付いているので、便利な表現に出会ったらその都度印をつけて、あとで見直し、音読練習すると効果的です。

日常で使えそうな表現にも印や付箋。空で言えるくらい何度も音読練習し、オンライン英会話や英会話学校での授業などで実際に使う。これだけで表現の定着度が全く違います

読んでいてわからない点は、辞書を調べるだけでなく、翻訳版も読み理解するようにするとより効果的です。

辞書を引く頻度

わからない単語・表現を全て調べると、いつまでたっても読み終わりません。実際、私は英検1級に合格しましたが、それでも、わからない単語が1ページに数個は必ず出てきます。

そのため文脈からも意味が全く推測できない単語を調べるときだけに辞書を使うのが良いです。その方法で大体1ページにつき1つか2つ全く分からない単語が出てくる本が、自分に合ったレベルの洋書です。

▼洋書の選び方を解説した記事

もちろん、わからない単語を片っ端から調べて、それでも本を読みきれる体力・気力があれば話は別ですが、楽しみながら読書をし語彙を増やしていくには上記の方法が効果的です。

初めての洋書を読むときのポイント

初めて洋書を読むときは、どれが誰のセリフか分からなくなる時があるかもしれません。もしそうなったとしても、それは必ずしもあなたの英語力の問題ではありません。物語の語り口が独特であったり、似通った登場人物がいたりすると、ある程度洋書を読み慣れてきても起こることです。

当記事では紹介していませんが、ヴェロニカ・ロスのダイバージェントシリーズ三部作では、最初の2冊はスラスラ読めたのに最後の1冊だけ、人物描写が何故か大雑把になり、誰が誰なのかわからなくなるいうことがありました。
▼ダイバージェントのレビュー記事はこちら

セリフ迷子になっても「もう誰が何言ってるのかわかんねぇ!これしきの本も読めないなんて俺の英語ひでぇ!」と思わず、邦訳を確認してみてください。

翻訳でも分からなければ、あなたの英語力の問題ではありません。安心して読み進めてください。

あとは読み慣れていけば、こういう間違いはどんどん減っていきます。楽しんで読んで、英語の世界に慣れていってください。

まとめ

私が読んだ本の中で、面白くかつ読みやすい、初めての洋書おすすめ10選(+1)でした。

当記事が初めての洋書選びに、少しでも役立てば幸いです。楽しい読書&英語学習生活を!

ではまた。

関連記事

初めての洋書選びを解説>>初めての洋書の選び方と読書を英語力に結びつける読み方を解説します

私が感動した洋書についてはこちら>>私が感動した英語学習におすすめの洋書10選!【難易度解説付き】

その他のおすすめ本のレビュー記事一覧は>>こちら


スポンサーリンク