先日、Oxford University Press 刊行の"Business English One:One (for Pre-Intermediate)"という教科書を買いました。
*当記事は広告リンクを含みます。

英会話レッスンで使われる教科書は、講師1人に対して複数の生徒という、グループレッスンを想定したものが圧倒的に多いです。
しかしオンライン英会話では一対一が基本。そこでオンライン英会話講師がそういった教科書を使う場合、知恵を絞り工夫して使う必要があります(そこが腕の見せ所とも言えます)。
ただやはり専用に作られたものの方が使いやすいはずなので、TESOLの勉強も兼ねて専用品を入手してみました。
まだ買ってから日も浅いのでまだ研究の途中ですが、やはり一対一を想定した教科書なだけあり、"チームを組んでこの課題に取り組みましょう"や"2人1組になりゲームをしましょう"といったアクティビティがないので使いやすそうです。
全128ページの本教科書は
"dealing with people"、"projects"、"meetings"、"telephoning"、"email"、"travel"、"grammar"という7つ項目に分けられているので、目的に応じてすぐに学べます。またページ毎に学ぶ目標が明確に示されているため(How to start small talk / How to leave a voicemail message等々)、達成感が得やすそうです。
実際に職場で英語を使う人にだけでなく、TOEIC対策にも良さそうです。また丁寧に頼みごとをするといった練習も出来るので、日常英会話を学ぶのにも使えそうです。
ただ、リスニングの課題もたくさんあるにも関わらず、付属のCDにはそれが収録されていないのが玉にキズ(しかも別売CDはAmazonで現在取扱いなし!)。

なにはともあれ、まだまだ研究を続けます。
TESOLに関する次の記事はこちら>>最近読んだ本 -Teaching English One-to-One
TESOLに関する前の記事はこちら>>【TESOL通信講座】4分の1を終えました
TESOLに関するこれまでの記事はこちら
今日の英検一級単語:
スポンサーリンク
*当記事は広告リンクを含みます。

英会話レッスンで使われる教科書は、講師1人に対して複数の生徒という、グループレッスンを想定したものが圧倒的に多いです。
しかしオンライン英会話では一対一が基本。そこでオンライン英会話講師がそういった教科書を使う場合、知恵を絞り工夫して使う必要があります(そこが腕の見せ所とも言えます)。
ただやはり専用に作られたものの方が使いやすいはずなので、TESOLの勉強も兼ねて専用品を入手してみました。
まだ買ってから日も浅いのでまだ研究の途中ですが、やはり一対一を想定した教科書なだけあり、"チームを組んでこの課題に取り組みましょう"や"2人1組になりゲームをしましょう"といったアクティビティがないので使いやすそうです。
全128ページの本教科書は
"dealing with people"、"projects"、"meetings"、"telephoning"、"email"、"travel"、"grammar"という7つ項目に分けられているので、目的に応じてすぐに学べます。またページ毎に学ぶ目標が明確に示されているため(How to start small talk / How to leave a voicemail message等々)、達成感が得やすそうです。
実際に職場で英語を使う人にだけでなく、TOEIC対策にも良さそうです。また丁寧に頼みごとをするといった練習も出来るので、日常英会話を学ぶのにも使えそうです。
ただ、リスニングの課題もたくさんあるにも関わらず、付属のCDにはそれが収録されていないのが玉にキズ(しかも別売CDはAmazonで現在取扱いなし!)。
![]() | Business One One Pre-Intermediate Student Book 新品価格 |

なにはともあれ、まだまだ研究を続けます。
TESOLに関する次の記事はこちら>>最近読んだ本 -Teaching English One-to-One
TESOLに関する前の記事はこちら>>【TESOL通信講座】4分の1を終えました
TESOLに関するこれまでの記事はこちら
今日の英検一級単語:
alloy
名詞 合金
“The magnesium-alloy body is still
weather-sealed, and just a hair larger than before.”マグネシウム合金のボディは防塵・防滴、サイズはちょっとだけ初代より大きくなっています。―Gizmodo Japan April 13, 2015
コメント