「使い捨てないカイロ」の存在をご存知ですか?
昨年9月に「使い捨てない」カイロがあることを知って、以来、重宝しています。
*当記事は広告リンクを含みます

4月に入り、日に日に暖かくなっていますが、まだ私のような寒がりにとっては冬と変わらぬ寒さ。そこで今回は、使い捨てないカイロ=着火式のカイロを紹介したいと思います。
着火式カイロはハクキンカイロの出しているその名もハクキンカイロと、
ライターで有名なジッポの発売しているものがあります。

私はベンジンの値段や見た目、サイズで「ハクキンカイロミニ」を買いました。
冬の定番の使い捨てカイロですが、袋から出すだけで暖かくなる優れモノ。しかし、使った後はかならずゴミがでます。さらに短い時間しか使わない場合にはもったいなくて使えません。
その点、ハクキンカイロならゴミは出ません。さらに使いたい時間分のベンジンを入れれば良いので、効率がよく気軽に使えます。
ベンジンの匂いは気にならない人もいるかもしれませんが、私は苦手です。体調が悪い日に嗅ぐと頭が痛くなるほどです。なので、ベンジンを注入する時は換気の良い洗面所で行っています。

ベンジンは同じメーカーの出している専用品。その名も「ハクキンカイロ専用ベンジン」
Photo by Pamagami
蓋を外したあと、火口を外して・・・
Photo by Pamagami
付属のカップを装着して、ベンジンを注ぎます。こぼしたらティッシュで拭いて、袋に入れて完全密閉して捨てています。
ちなみに写真の量は0.5カップ。この量で約6時間持ちます。
Photo by Pamagami
カップを外して、火口を元に戻します。そしたらライターを必ず下に向けて着火。ライターを上に向けて火を着けるとススがつき、火口の寿命を縮めるらしいです。だいたい一秒も当てれば着きます。
Photo by Pamagami
息を吹きかけるとこんな感じで、燃焼しているのが分かります。しかし、この方法だと火口の寿命を縮めてしまいます。
Photo by Pamagami
そこで着火の確認は蓋を火口に近づけて行います。写真のように蓋が蒸気で曇れば無事に着火しています。
5分もしないうちに直接触れるとやけどするくらい熱くなるので、付属の袋に入れて更に、古い靴下で作った袋に入れて使っています。
消し方は、ベンジンを燃やし切ってしまうのが一番簡単で安全です。
どうしても途中で消さなければならない場合は、ジップロックなどの密閉出来る袋に入れて酸素を遮断すれば消えます。 ただ、残ったベンジンは揮発してしまうので、また使う場合は再度ベンジンを補給する必要があります。
・火力・・・使い捨てカイロとは比較にならないほど暖かいです。素手で持つと火傷するほどです。
・すぐに暖まる・・・使い捨てカイロはじんわりと15分から20分くらいしないと暖かくなりませんが、ハクキンカイロは着火後5分も要りません。
・燃焼時間を調整できる・・・慣れてくるとベンジンをどのくらい入れるかで燃焼時間を決められます。特に2~3時間のちょっとした外出ではとても便利です。
短所
・匂い・・・気にならない人にとっては欠点ではないかもしれませんが、私は気になります。燃焼中も油性マジックのような匂いがかすかにします。
・衝撃に弱い・・・使い捨てカイロはポケットから落ちても問題はありませんが、着火式カイロは落とすと火口が外れ、火が消えてしまうことがあります。
・使うまでのひと手間が面倒・・・この作業がたまらなく好き!という人もいるかもしれませんが、面倒に感じる日があります。特にベンジンを垂らしてしまった日など。
・一度火が消えると面倒・・・ ライターを持ち歩くことで問題解決ですが、やはり面倒。
この記事には英語版もあります>>Using a Bensine Hand Warmer【Hakukin Warmer】
スポンサーリンク
昨年9月に「使い捨てない」カイロがあることを知って、以来、重宝しています。
*当記事は広告リンクを含みます

4月に入り、日に日に暖かくなっていますが、まだ私のような寒がりにとっては冬と変わらぬ寒さ。そこで今回は、使い捨てないカイロ=着火式のカイロを紹介したいと思います。
使い捨てないカイロとは?
使い捨てないカイロは、正式には着火式カイロと呼ばれています。揮発油の一種であるベンジンを燃焼させ、その熱で暖かくなる仕組みです。(厳密に言うと触媒を使って発生する熱を利用するそうで、ベンジンそのものが燃焼しているわけではないそうです。) 実際に火を着けるので、熱量は酸化熱を利用している使い捨てカイロの比ではありません。着火式カイロはハクキンカイロの出しているその名もハクキンカイロと、
![]() | ハクキンカイロ ハクキンウォーマー ミニ 1個入 【保温約18時間】 新品価格 |

![]() | ZIPPO カイロ ハンディウォーマー オイル充填式 シルバー 新品価格 |

私はベンジンの値段や見た目、サイズで「ハクキンカイロミニ」を買いました。
Hakukin Official Website (in English)
冬の定番の使い捨てカイロですが、袋から出すだけで暖かくなる優れモノ。しかし、使った後はかならずゴミがでます。さらに短い時間しか使わない場合にはもったいなくて使えません。
その点、ハクキンカイロならゴミは出ません。さらに使いたい時間分のベンジンを入れれば良いので、効率がよく気軽に使えます。
使い方
燃料は先にも触れましたが、ベンジンです。ベンジンの匂いは気にならない人もいるかもしれませんが、私は苦手です。体調が悪い日に嗅ぐと頭が痛くなるほどです。なので、ベンジンを注入する時は換気の良い洗面所で行っています。

ベンジンは同じメーカーの出している専用品。その名も「ハクキンカイロ専用ベンジン」
![]() | 新品価格 |

蓋を外したあと、火口を外して・・・

付属のカップを装着して、ベンジンを注ぎます。こぼしたらティッシュで拭いて、袋に入れて完全密閉して捨てています。
ちなみに写真の量は0.5カップ。この量で約6時間持ちます。

カップを外して、火口を元に戻します。そしたらライターを必ず下に向けて着火。ライターを上に向けて火を着けるとススがつき、火口の寿命を縮めるらしいです。だいたい一秒も当てれば着きます。

息を吹きかけるとこんな感じで、燃焼しているのが分かります。しかし、この方法だと火口の寿命を縮めてしまいます。

そこで着火の確認は蓋を火口に近づけて行います。写真のように蓋が蒸気で曇れば無事に着火しています。
5分もしないうちに直接触れるとやけどするくらい熱くなるので、付属の袋に入れて更に、古い靴下で作った袋に入れて使っています。
消し方は、ベンジンを燃やし切ってしまうのが一番簡単で安全です。
どうしても途中で消さなければならない場合は、ジップロックなどの密閉出来る袋に入れて酸素を遮断すれば消えます。 ただ、残ったベンジンは揮発してしまうので、また使う場合は再度ベンジンを補給する必要があります。
注意点
使ってみて困ったことは、落とすと火口が外れてしまうことです。私は何度かトイレで落としてしまい、危うく火を消してしまいそうになったことがあります。その時は急いで(30秒以内)火口を元に戻したら、消えずに使い続けることが出来ました。長所と短所 | Pros and cons
長所・火力・・・使い捨てカイロとは比較にならないほど暖かいです。素手で持つと火傷するほどです。
・すぐに暖まる・・・使い捨てカイロはじんわりと15分から20分くらいしないと暖かくなりませんが、ハクキンカイロは着火後5分も要りません。
・燃焼時間を調整できる・・・慣れてくるとベンジンをどのくらい入れるかで燃焼時間を決められます。特に2~3時間のちょっとした外出ではとても便利です。
短所
・匂い・・・気にならない人にとっては欠点ではないかもしれませんが、私は気になります。燃焼中も油性マジックのような匂いがかすかにします。
・衝撃に弱い・・・使い捨てカイロはポケットから落ちても問題はありませんが、着火式カイロは落とすと火口が外れ、火が消えてしまうことがあります。
・使うまでのひと手間が面倒・・・この作業がたまらなく好き!という人もいるかもしれませんが、面倒に感じる日があります。特にベンジンを垂らしてしまった日など。
・一度火が消えると面倒・・・ ライターを持ち歩くことで問題解決ですが、やはり面倒。
まとめ
私は病的な冷え性なのにも関わらず、よくバイクに乗ります。そのため冬場はもちろん春先でもバイクで出かけると、体調を崩す日がよくありました。
しかし、ハクキンカイロを使うようになってから、バイクの移動も快適に感じる日が多くなりました。春先のバイクがこんなに楽しかったなんて!
しかし、ハクキンカイロを使うようになってから、バイクの移動も快適に感じる日が多くなりました。春先のバイクがこんなに楽しかったなんて!
冷え性のバイク乗りには是非おすすめです。火の取り扱いに注意して、あたたかバイクライフを楽しみましょう。
この記事には英語版もあります>>Using a Bensine Hand Warmer【Hakukin Warmer】
コメント
コメント一覧 (2)
英語も日本語も簡潔な文章を意識して書いているので、読みやすいと言ってもらえて嬉しいです。
バイリンガル記事のネタはまだまだ書くのが追いつかないほどあるので、お楽しみに。
毎日2、3個もカイロを使われるようなら、着火式おススメですよ!用意するひと手間があるので生活習慣に合う、合わないがあるとは思いますが、温かさは抜群です!
バイリンガルの記事の英語いいですねぇ!
とっても読みやすくて勉強になります。
取扱い説明のような簡潔な英語が書けるようになりたくて
工業英検にも興味を持っているのですが
そういう簡潔な英語ですね!
これからもバイリンガル記事楽しみにしています(*´◡`*)
あ、あとカイロも参考になりました!
私はめちゃめちゃ寒がりで
冬に毎日2~3個とかガッツリ使う派なので
使い捨てにすべきか使い捨てじゃないのにすべきか
いろいろと悩むところです・・・
使いすぎですよね(苦笑)