2017年度から始まった英検準2級の英作文。

しかも配点はリーディングとリスニングと同じ600点。準2級の合格基準点はリーディング・リスニング・ライティング(=英作文)の3技能合計で1322点。つまり、リーディングとリスニングでたとえ満点を取っても、ライティング(作文)で0点だと合格の可能性はほぼなくなります。

合格には英作文がいかに重要か分かると思います。

そこで今回は英検準2級英作文の書き方のヒントとおすすめの勉強方法をお伝えします。
EikenPre2GHorizontal180506

英作文とはどんな問題?

2017年度第三回で実際に出題された問題は:
・あなたは外国人の知り合いから以下のQUESTIONをされました。
・QUESTIONについてあなたの考えとその理由を2つ英文で書きなさい。
・語数の目安は50語~60語です。

QUESTION
Do you think fast-food restaurants are a good thing for people?

重要な点は3点外国人の知り合いから受けた質問に対して:
1) 自分の意見を書く 2) 50語~60語の英語で。3) その理由は2つ。 
ということです。

他の問題と違い、答えを選ぶ形式ではなく解答用紙に英語で作文を書きます。当然のことながら、辞書やスマホの持ち込みは禁止なので、自分の頭に入っている英語だけで書かないといけません。

出典:英検公式ホームページ -試験内容・過去問

http://www.eiken.or.jp/eiken/exam/

では早速、英作文の解き方を解説します。

英作文の「型」を覚えよう!

英検3級英作文と違い、準2級からは自分の意見を論理的に述べる、本格的なエッセイ形式となります。エッセイには序文・本文・結論の3つの塊から構成されます。まずはその「型」を覚えることが重要です。
基本的な「型」
①I think 自分の意見. あるいは I don't think 自分の意見.
②I have two reasons. 
③First, 理由その1 + 理由その1の具体的説明.
④Second, 理由その2 + 理由その2の具体的説明.
⑤Therefore, I think 自分の意見. あるいは I don't think 自分の意見.

①自分の意見をまず書く
まずは設問にある外国人の質問に対して自分の立場(=意見)を明確にしましょう。
この問題の質問は
"Do you think fast-food restaurants are a good thing for people?"
「ファストフードのお店は人々にとって良いものなのでしょうか?」です。
まずは自分がファストフードは良いものであると考えているのか、悪いものと考えているのか、自分の立場を明確にします。ここでは例文1)では賛成意見を、例文2)では反対意見を書いていきます。
例1) I think fast-food restaurants are a good thing for people. [10語]
ファストフード店は人々にとって良いものだと思います。
例2) I don't think fast-food restaurants are a good thing for people. [11語]
ファストフード店は人々にとって良いものとは思いません。

ちなみに"fast-food restaurants"は2語と数えます。"fast-food"は1語で「ファストフードの」という意味の形容詞です。

②理由が二つあることを述べる(省略可)
例1&2) I have two reasons.[4語]
理由は二つあります。

指定の語数を超えそうな場合は、この文章は省略してOKです。

③一つ目の理由を書く。そしてその理由の説明する
設問にもある通り、理由は2つ書く必要があります。「なぜ」自分がその意見なのか、さらに付け加えます。その際、出来るだけその理由の根拠になる具体的な体験や考えを書きます。

例1) First, you can eat food quickly, and you don't have to wash the dishes. This will save you a lot of time. [22語]
まず、すぐに食べることができ、皿洗いもしなくてよいからです。このことで時間の節約になります。
例2) First, fast food is bad for your health because it is salty and greasy.  [14語]
まず、ファストフードは塩分と脂分が多く、健康に悪いからです。

④二つ目の理由を書く。そしてその理由の根拠も説明する

例1) Second, they are cheap, so anyone can eat there. Even students can go there.  [14語]
二つ目の理由として、値段が安く、誰でもファストフード店で食べることが出来るからです。生徒でも利用することが出来ます。
例2) Second, you have to throw away lots of waste such as wrapping paper and containers. It is bad for the environment. [21語]
二つ目の理由として、ゴミがたくさん出ることです。包み紙や容器は全てゴミになるので環境に悪いです。

⑤最後に改めて結論を書く
今まで書いてきた理由から、自分の意見を再度主張します。①と全く同じでも構いませんが、"Therefore=従って"をつけることで、エッセイをまとめることが出来ます。

例1) Therefore, I think fast-food restaurants are a good thing for people. [11語]
従って、ファストフード店は人々にとって良いものだと思います。
例2) Therefore, I don't think fast-food restaurants are a good thing for people. [12語]
従って、ファストフード店は人々にとって良いものとは思いません。

語数が足りない場合、"Therefore"の代わりに"For these reasons, ~.=これらの理由から~。"に置き換えることも出来ます。

解答例:
例1) I think fast-food restaurants are a good thing for people. First, you can eat food quickly, and you don't have to wash the dishes. This will save you a lot of time. Second, they are cheap, so anyone can eat there. Even students can go there. Therefore, I think fast-food restaurants are a good thing for people. [57語]

例2) I don't think fast-food restaurants are a good thing for people. First, fast food is bad for your health because it is salty and greasy. Second, you have to throw away lots of waste such as wrapping paper and containers. It is bad for the environment. Therefore, I don't think fast-food restaurants are a good thing for people. [58語]


模範解答:
I think that fast-food restaurants are good for people because they are cheap and convenient. First, first food restaurants are cheap, so anybody can buy food there. Second, they are convenient. Even if you do not have time to cook, you can easily get food. That is why I think fast food restaurants are good for people. [57語]

日本語訳:
ファストフードのお店は人々にとって良いと思います。なぜなら安くて便利だからです。まずファストフードは安いです。そのため誰でも食事を買うことができます。 二つ目の理由として、料理をする時間がなかったとしても、手軽に食事をすることができるからです。そういった理由から、私は人々にとってファストフードの店は良いものだと考えます。

注意点 こんな解答はダメ

質問に答えていない回答は英語が完璧でもバツ。
例えば、"Do you think it is better for people to eat at restaurants or at home?"に対して
×"I think it is cheaper if people eat at home."
家で食べた方が安上がりだと思います。
英語としては問題ないですが、質問の答えになっておらず、会話が成り立っていないのでバツです。

立場が明確でない:
"Do you think it is a good idea for junior high school students to have cellphones?"
中学生が携帯電話を持つことは良い考えだと思いますか?
×"I don't think it is a good idea, but they need to use cellphones sometimes."
私は良い考えだと思いませんが、使う必要が時々あると思います。
絶対的な正解のない問いなので「どちらとも言えない」が正直な答えかもしれません。しかし賛成か反対か立場を明確にしないといけません。 

単語のつづりにも注意が必要:
つづりが合っていないと減点になります。質問の内容に答えることと同じように、つづりの間違いがないように注意して下さい。

文法:
三人称の単数の"-s"にも注意して下さい。"×It don't--(It doesn't--)""×They has--(They have--)"これもつづりと同じように減点対象になります。 

英検公式ホームページに英作文に関する解説ページがあります。こちらも大変参考になるので、ぜひチェックして下さい。
▼英検公式ホームページ -ライティングテストの採点に関する観点および注意点(準2級)
https://www.eiken.or.jp/eiken/exam/2017scoring_p2w_info.html
ページの一番下にある「Dr. Writeの英検準2級級ライティングテストに挑戦!(準2級)」[PDF形式]に英作文の解答方法に関する丁寧な解説もあるので、ご覧ください。

他の解答方法

裏技的な方法ですが、語数がどうしても少なく50語に届かない場合、上で紹介した「型」のつなぎ言葉より少し長めの言葉を使うことで調整をすることは出来ます。

②I have two reasons. [4語]
"There are two reasons for my opinion."[7語]「私の意見には二つの理由があります」

③First, [1語]
"First of all, "[3語]「まず初めに」
"One reason is that ~"[4語]「一つの理由として~」

④Second, [1語]
"Another reason is that ~"[4語]「もう一つの理由として」

⑤Therefore,[1語]
"For these reasons above,"[4語]「上で述べた理由により」

※①は単刀直入に意見を述べる必要があるので、"I think"か"I don't think"が一番良いです。

ただ、つなぎ言葉で語数を使うと肝心の内容が薄くなってしまうので、語数を増やす練習に重点を置くより、説得力のある内容を書く練習をした方が良いでしょう。

おすすめの教材・対策本

英作文対策には、旺文社や高橋書店から質の高い教材が何冊か発売されているので、それを利用するのがおすすめです。
▲英作文だけでなく、語彙・長文・リスニング・二次面接対策までこの一冊で出来ます。英作文の解説は丁寧で、解答例には賛成意見も反対意見もあります。自分の意見に近い解答を使って練習が出来るので力が付きます。ただ問題数は例題1問、実戦1問、模試1問と少なめ

▲英作文対策そのものの解説は少ないですが、練習問題が4問あります。しかも解答例のレベルも高過ぎず「これくらい書ければ合格できる」という見本にするには最適です。また賛成意見と反対意見の2つ載っているので、練習に最適です。

▲英作文は分野別に練習問題に加え、模試問題もあります。

▲英作文の解説はあっさりしていますが丁寧です。練習問題は3問で、通しの模試問題はありません。解答例のレベルが非常に高く、英作文で高得点を目指している人におすすめです。

▲知名度は上の2社には劣りますが、新星出版社も良い問題集を出しています。こちらは英作文練習問題5問に加え、通しの模試問題も2問収録されています。問題も解答例の質も良いです。ただ解答例は賛成か反対か一例のみ。解説もないので、練習量を確保したい人におすすめです。

上記の問題集を全てこなせば十分だと思います。それでも足りない場合は裏技として、二次試験のQuestion4と5を使って英作文をするという手もあります。この方法なら過去問や二次試験予想問題集など中古本としても手に入りますし、練習量が確保できるので、英作文に自信のない人におすすめです。

▲過去問といえば旺文社。リスニング問題用の音声は、2019年度版からダウンロードかアプリで聴くことができます。

▲こちらが別売のCD。

▲学研からも過去問は発売されています。過去問5回分に加え、オリジナル模試問題を1問収録。リスニング問題用のMP3音声を収録したCD-ROM付属。
※CD-ROMの音声収録形式はMP3なので、再生にはパソコンか、MP3対応のプレーヤーが必要です。

▲さらに成美堂出版からも発売されています。過去問6回分収録、さらにリスニング問題用の音声を収録したCD2枚付。

過去問といえば、かつては旺文社だけでしたが、現在は各社から価格もデザインも様々なものが発売されています。内容は基本的に同じなので、価格や持ち運びのしやすさや、ページの好みで選ぶと良いと思います。

英作文対策 おすすめの勉強法

試験まで3か月~1か月の人

上記の対策本などを使って:
1問題を解く2答え合わせ(つづりの間違いは厳しくチェック)3添削の済んだ作文を音読(最低10回、理想は何も見なくても言えるくらいになるまで)。

いきなり英語で書くことが難しければ、日本語でまず作文するようにします。その際、自分の一番言いたいことは何か考えながら出来る限りシンプルな日本語で書くようにします。難しい言葉を使ってしまうと英語に訳す時に苦労します。

この手順で対策本にある問題を数問解きます。そして英作文を完成させられるようになってきたら、今度は本番を意識して時間を計って練習です。

試験では75分の試験時間内に英作文だけでなく、語彙問題・長文問題もこなさないとなりません。そのために英作文にかけられる時間は20分、出来れば15分以内に収めたいところです。(構想5分、作文時間10分、見直し5分の計20分)。時間を意識した練習をしておくと本試験で必ず役に立ちます。

あと語数も大切なので、作文を書き終えたら必ず数えて、英作文の語数感覚を磨いて下さい

また音読することで口と耳を使うことになり、単語を体で覚えるのに役立ちます。つづりをしっかり覚えていなくても、音から思い出せることがあります。音読練習は必ず行って下さい

より良い方法として、自分の解答を学校や塾の英語の先生や英会話講師などに添削してもらうことです。そうすることで自分では気づかなかったつづりのミスや、うろ覚えの表現などが分かり、作文の質を高めることが出来ます。

試験まで1か月を切った人

1か月以下だとのんびり練習している時間はないので、最初から本試験に近い形で練習します。
やはり使うのは上記の対策本がいいです:
1時間を計って問題を解く2答え合わせ(つづりの間違いは厳しくチェック)3添削の済んだ作文を音読(最低10回、理想は何も見なくても言えるくらいになるまで)。

ただし、いきなり英語で書くことが難しければ、まず日本語で書く練習をして下さい。その際、自分の一番言いたいことは何か考えながら出来る限りシンプルな日本語で書くようにします。難しい言葉を使ってしまうと英語に訳す時に苦労します。

辞書を使わないと書けない単語は本番ではまず使うことは出来ません。本試験までにもう少し時間があれば練習して覚えることは可能ですが、1か月を切ってからだと難しいので、すでに覚えている英単語をフル活用出来るように練習をする方が効率が良いです。

語数は必ず数えて下さい。毎回数えることで、どのくらいの分量を書けば50~60語になるのか、感覚的につかめるようになります。全て書き終わってから数えるより、一文章書き終える毎に数えるほうが、間違いも少ないと思います。

また、音読は必ず実施して下さい。書いただけで覚えた気になっていると、本試験の緊張で思い出せないことがあります。口と耳も使って単語を体で覚えるように練習して下さい。

あとは試験までに出来る限り問題を解いて練習することです。

もちろん、自分の解答を学校や塾の英語の先生や英会話講師などに添削してもらうと最善です。

おすすめのオンライン英会話スクール [広告]

学生なら学校に必ず英語の先生がいて、英作文の添削もお願い出来る環境にあると思います。しかし、社会人や主婦など、学校という環境にいない人は先生を見つけるのはなかなか難しいと思います。

そこでおすすめなのがオンライン英会話。

日本人講師の多く在籍しているスクールなら英検の受検経験のある講師が必ずいますし、英検対策を得意とする講師も少なからずいます(私も得意です♪)

ワールドトーク [外部リンク]
在籍している講師の実に9割が日本人。そのため講師のほとんどが英検受検経験者。二次試験対策だけではなく、英語学習法の相談にも乗ってくれます。じつは私が講師登録しているスクールです♪

エイゴックス [外部リンク]
ネイティブ講師が中心のスクールですが、日本人講師も多数在籍。資格試験は日本人から学び、ネイティブと会話練習をするという学習方法も可能。
関連記事レベル別!オンライン英会話【eigox(エイゴックス)】のおすすめ活用法まとめ

マイテューター [外部リンク]
こちらは日本人メインではないですが、資格試験に特化したカリキュラムが自慢のスクール。英検だけでなくTOEIC対策も受付けています。

まとめ

普段から英語を書く習慣のない人にとって、英作文はとてつもなくハードルが高いように思えるでしょう。しかも準2級英作文は絶対的な答えのない質問に対し、自分の考えを論理的にまとめなければなりません。
しかし「型」に沿って繰り返し練習することで、必ずうまく書けるようになっていきます。

英検準2級の二次試験では自分の意見とその理由を答える質問が2問、出題されます。そのため英作文の練習は必然的に二次面接対策にもなり、英検準2級合格を大きく引き寄せることが出来ます。

それでは合格をめざして頑張ってください!I know you can! Good luck! 

関連記事現役英会話講師がオススメする英検準2級二次試験対策本と本試験までの勉強法!


スポンサーリンク