2016年度から導入された英検2級の英作文。その内容はかつて準1級で出題されていたようなほど難易度が高いです。

練習量をこなすことで合格に近づくことは可能ですが、闇雲にやるより英作文のポイントを押さえて学習する方が飛躍的に効率が上がります。

そこで、当記事では英検2級合格に向けた英作文の勉強方法と、おすすめの問題集をご紹介します!
Eiken2GHorizontal180506

英作文とはどんな問題?

2017年度第三回で実際に出題された問題は:
・以下のTopicについてあなたの意見とその理由を2つ英文で書きなさい。
・POINTSは理由を書く際の参考となる観点を示したものです。ただし、これら以外の観点から理由を書いても構いません
・語数の目安は80語~100語です。

TOPIC
Some people say that the number of cars in cities should be limited. Do you agree with this opinion?

POINTS
●Convenience
●Public safety
●The environment

重要な点は4点TOPICに関して:
1) 自分の意見を書く 2) 80語~100語の英語で。3) その理由は2つ。 4) POINTに必ずしも従って書く必要はない。
ということです。

他の問題と違い、答えを選ぶ形式ではなく解答用紙に英語で作文を書きます。当然のことながら、辞書やスマホの持ち込みは禁止なので、自分の頭に入っている英語だけで書かないといけません。

出典:英検公式ホームページ -試験内容・過去問

http://www.eiken.or.jp/eiken/exam/

では早速、英作文の解き方を解説します。

英作文の「型」を覚えよう!

2級は自分の意見を論理的に述べる、本格的なエッセイ形式です。エッセイには序文・本文・結論の3つの塊から構成されます。まずはその「型」を覚えることが重要です。
基本的な「型」
①I agree TOPICの意見. あるいはI disagree[do not agree] TOPICの意見.
I think TOPICの意見. あるいは I don't think TOPICの意見.

②I have two reasons. 

③First, 理由その1 + 理由その1の具体的説明.

④Second, 理由その2 + 理由その2の具体的説明.

⑤Therefore, I agree TOPICの意見. あるいは Therefore, I disagree[do not agree] TOPICの意見.

①自分の意見をまず書く
まずは設問にあるTOPICに関して自分の立場(=意見)を明確にしましょう。
この問題の質問は
"Some people say that the number of cars in cities should be limited. Do you agree with this opinion?"
「市街を走る車の数を制限すべきと言う人がいますが、あなたはこの意見に賛成ですか?」です。
まずは自分がこのTOPICの意見に賛成なのか、反対なのか、自分の立場を明確にします。ここでは英検公式ホームページにある模範解答の賛成意見を例文1)で、私の考えた反対意見を例文2)で紹介します。

例1) I agree that the number of cars in cities should be limited, and I have two reasons for feeling this way. [21語]
市街を走る車の数に制限を設けるべき、という考えに私は賛成で、そう感じる理由は2つあります。
例2) I disagree that the number of cars in cities should be limited. [12語]
市街を走る車の数に制限を設けるべき、という考えに私は反対です。


②理由が二つあることを述べる(省略可)
例1) なし [0語]
※上の文で既に述べているため、改めて書く必要はありません。

例2) There are two reasons for my opinion. [7語]
私の意見には2つ理由があります。
指定の語数を超えそうな場合は、この文章は省略してOKです。

☆英語の作文では10までの算用数字(1、2、3...)は算用数字のままで書かず、アルファベットでつづる(one、two、three...)のが基本的なルールです。もちろん算用数字で書いても、それだけで減点にはなりませんが、高得点を目指すには押さえておいたほうがよいポイントです。


③一つ目の理由を書く。そしてその理由の説明する
設問にもある通り、理由は2つ書く必要があります。「なぜ」自分がその意見なのか、さらに付け加えます。その際、出来るだけその理由の根拠になる具体的な体験や考えを書きます。

例1) First, if there were fewer cars, city streets would be safer. Crossing the street would be far less dangerous for people on foot or on bicycles. [26語]
一つ目は、車の数が減れば街がもっと安全になる可能性があるからです。道を横断する歩行者や自転車の人々にとって、危険が大幅に減ることになるでしょう。

例2) First, the limitation could make people's lives in the city extremely inconvenient. Some people, such as the elderly, may not be able to go to the supermarket or hospital without cars.   [31語]
一つ目は、車の数の制限によって、市街に住む人々の生活が極端に不便になる可能性があるからです。お年寄りなど、スーパーや病院に車なしでは行けなくなる可能性があります。

④二つ目の理由を書く。そしてその理由の根拠も説明する
例1) Second, fewer cars would also be better for the environment. Cars produce a lot of harmful gases, and limiting them might encourage people to use public transportation like trains or buses.  [31語]
二つ目は、地球環境にも優しいからです。車はたくさんの有害なガスを出すので、数を制限することによって、人々に電車やバスといった公共交通機関を利用することを促すことになると思います。

例2) Second, the limitation could also slow down the distribution of goods and services, and that may affect the economy in the city.   [22語]
二つ目は、商品とサービスの流通を鈍らせ、街の経済に悪影響を与える可能性があるからです。

⑤最後に改めて結論を書く
今まで書いてきた理由から、自分の意見を再度主張します。①と全く同じでも構いませんが、"Therefore=従って"をつけることで、エッセイをまとめることが出来ます。

例1) Therefore, I think that the number of cars in cities should be limited.  [13語]
従って、私は市街を走る車の数に制限を設けるべきだと思います。
例2) Therefore, I do not think that the number of cars in cities should be limited.  [15語]
従って、私は市街を走る車の数に制限を設けるべきだとは思いません。

結論では、2つの理由を根拠に、改めて自分の意見を述べるので、①の文章に"Therefore"をつけるだけでもOKです。
Therefore, I disagree the number of cars in cities should be limited. [12語]

語数が足りない場合、"Therefore"の代わりに"For these reasons above, ~.=上に述べたこれらの理由から~。"に置き換えることも出来ます。

例2) で見てきたように、必ずしもPOINTの単語を使う必要はありません。POINT以外の論点が思いついたら、思いついたまま書くと良いでしょう。

解答例:
例1) 
模範解答:
I agree that the number of cars in cities should be limited, and I have two reasons for feeling this way. First, if there were fewer cars, city streets would be safer. Crossing the street would be far less dangerous for people on foot or on bicycles. Second, fewer cars would also be better for the environment. Cars produce a lot of harmful gases, and limiting them might encourage people to use public transportation like trains or buses. This would make the air cleaner. Therefore, I think that the number of cars in cities should be limited. [97語]

日本語訳:
市街を走る車の数に制限を設けるべき、という考えに私は賛成です。その意見には二つの理由があります。一つ目は、車の数が減れば街がもっと安全になる可能性があるからです。道を横断する歩行者や自転車の人々にとって、危険が大幅に減ることになるでしょう。二つ目は、地球環境にも優しいからです。車はたくさんの有害なガスを出すので、数を制限することによって、人々に電車やバスといった公共交通機関を利用することを促すことになると思います。それにより空気がきれいになるでしょう。従って、私は市街を走る車の数に制限を設けるべきだと思います。 

例2) 
I disagree that the number of cars in cities should be limited. There are two reasons for my opinion. First, the limitation could make people's lives in the city extremely inconvenient. Some people, such as the elderly, may not be able to go to the supermarket or hospital without cars. Second, the limitation could also slow down the distribution of goods and services, and that may affect the economy in the city. Therefore, I disagree the number of cars in cities should be limited. [84語]

日本語訳:
市街を走る車の数に制限を設けるべき、という考えに私は反対です。
私の意見には2つ理由があります。一つ目は、車の数の制限によって、市街に住む人々の生活が極端に不便になる可能性があるからです。お年寄りなど、スーパーや病院に車なしでは行けなくなる可能性があります。二つ目は、商品とサービスの流通を鈍らせ、街の経済に悪影響を与える可能性があるからです。従って、私は市街を走る車の数に制限を設けるべきだとは思いません。

注意点 こんな解答はダメ

質問に答えていない回答は英語が完璧でもバツ。
例えば、"Some people say that Japanese high schools should take their students on trips abroad. Do you think this is a good idea?"
「修学旅行として高校生を海外に連れていくべき、という人もいます。あなたはこの考えを良い考えだと思いますか?」に対して
×"I think high school students want to travel abroad."
高校生は海外旅行をしたいと思っている、と私は思います。
英語としては問題ないですが、質問の答えになっておらず、会話が成り立っていないのでバツです。

立場が明確でない:
"Some people say junior high school students should have cell phones. Do you agree with this opinion?"
中学生に携帯電話を持たせるべきという人もいます。この考えにあなたは賛成ですか?
×"I disagree with that idea, but they need to use cellphones sometimes."
私はその考えに反対ですが、生徒は携帯電話を使う必要が時々あると思います。
絶対的な正解のない問いなので「どちらとも言えない」が正直な答えかもしれません。しかし賛成か反対か立場を明確にしないといけません。 

単語のつづりにも注意が必要:
つづりが合っていないと減点になります。質問の内容に答えることと同じように、つづりの間違いがないように注意して下さい。

文法:
三人称の単数の"-s"にも注意して下さい。"×It don't--(It doesn't--)""×They has--(They have--)"これもつづりと同じように減点対象になります。 

英検公式ホームページに英作文に関する解説ページがあります。こちらも大変参考になるので、ぜひチェックして下さい。
https://www.eiken.or.jp/eiken/exam/2016scoring_w_info.html
▲英検公式ホームページ -ライティングテストの採点に関する観点および注意点(1級・準1級・2級共通)

どうしても書く内容が思いつかないとき

私自身、まだ英検1級に挑戦中の身なので、どうすれば上手く・早く英作文を書けるようになるのか研究中です。

練習を重ねて今は大分書けるようになってきましたが、最初のころは完成させることすら出来ませんでした。

私が一番困ったのは、何か意見を思いつくと、すぐにその反対意見を考えてしまって、結局「どちらとも言えない」が答えになってしまうことでした。もちろん、それでは英作文は完成しません。

そのため何か思いついたら、頭に浮かんでくる反対意見は置いておいて、とりあえず思いついた意見とそれを支持する2つの理由をまず書くようにしました。そしたら作文の出来はともかく、形には出来るようになりました。

いい内容が思いつかないときは、頭にすぐに浮かんできた意見を否定せず、まずはメモしておくとよいかと思います。

それから体裁を整えるように書いていくと、一応作文にはなります。そこから語彙・表現を磨いて作文の質を上げて行ければいいですね。

他の解答方法

裏技的な方法ですが、語数がどうしても80語に届かない場合、上で紹介した「型」のつなぎ言葉より少し長めの言葉を使うことで調整をすることは出来ます。

②I have two reasons. [4語]
"There are two reasons for my opinion."[7語]「私の意見には二つの理由があります」

③First, [1語]
"First of all, "[3語]「まず初めに」
"One reason is that ~"[4語]「一つの理由として~」

④Second, [1語]
"Another reason is that ~"[4語]「もう一つの理由として」

⑤Therefore,[1語]
"For these reasons above,"[4語]「上で述べた理由により」

※①は単刀直入に意見を述べる必要があるので、"I think"か"I do not think"が一番良いです。

ただ、つなぎ言葉で語数を使うと肝心の内容が薄くなってしまうので、語数を増やす練習に重点を置くより、説得力のある内容を書く練習をした方が良いでしょう。

問題サンプルと解答例

▼例題をもう一問取り上げて、解き方の確認をしたいと思います。
・以下のTopicについてあなたの意見とその理由を2つ英文で書きなさい。
・POINTSは理由を書く際の参考となる観点を示したものです。ただし、これら以外の観点から理由を書いても構いません
・語数の目安は80語~100語です。

TOPIC
Many schools started having classes on Saturday. Do you think having classes on Saturday is a good idea?

POINTS
busy
club activity

●opportunity
※2013年度第一回二次面接試験問題カードA改

①自分の意見をまず書く
まずは設問にあるTOPICに関して自分の立場(=意見)を明確に。
Many schools started having classes on Saturday. Do you think having classes on Saturday is a good idea?
多くの学校が土曜日にも授業をするようになりました。あなたは土曜日にも授業を実施することは良い考えだと思いますか?

例) I think having classes on Saturday is a good idea.[10語] 
土曜日も授業を実施することは良い事だと思います。

②理由が二つあることを述べる
例) I have two reasons for my opinion. [7語]
私の意見には2つ理由があります。

③一つ目の理由を書く。そしてその理由の説明する
例) First of all, there are many things that students have to learn at school. Having classes five days a week is insufficient to learn everything. [25語]
まず、学生には学校で学ぶことがたくさんあり、授業が週に5日間では足りないからです。
※insufficient「不十分な」は英検準1級単語なので、代わりに"not good enough"と言うことは出来ます。

④二つ目の理由を書く。そしてその理由の根拠も説明する
例) Second, Saturday classes will give students who cannot afford to go to a cram school more time to study. This will minimize academic gap between students. [26語]
二つ目に、学校で授業をすることにより、勉強する時間を塾に通えない生徒にもより多く与えることが出来る。それにより、塾に通える生徒との学力格差を最小限に出来ると思います。

⑤最後に改めて結論を書く
例) For these reasons above, I believe having classes on Saturday is a good idea. [14語]
上で述べた理由から、私は土曜日に授業をすることは良い考えだと思います。


解答例:
I think having classes on Saturday is a good idea. I have two reasons for my opinion. First of all, there are many things that students have to learn at school. Having classes five days a week is insufficient to learn everything. Second, Saturday classes will give students who cannot afford to go to a cram school more time to study. This will minimize academic gap between students. For these reasons above, I believe having classes on Saturday is a good idea. [82語]

日本語訳:
土曜日も授業を実施することは良い事だと思います。私の意見には2つ理由があります。まず、学生には学校で学ぶことがたくさんあり、授業が週に5日間では足りないからです。二つ目に、学校で授業をすることにより、勉強する時間を塾に通えない生徒にもより多く与えることが出来る。それにより、塾に通える生徒との学力格差を最小限に出来ると思います。上で述べた理由から、私は土曜日に授業をすることは良い考えだと思います。

おすすめの教材・対策本

英作文対策には、旺文社や高橋書店から質の高い教材が何冊か発売されているので、それを利用するのがおすすめです。
練習問題5問、模試3問の合計8問収録。アイディアを出し、それをどうまとめるのかの解説がとても丁寧。

NG回答の解説もあり、なぜダメなのかわかりやすいです。そのため、初めて受験する人におすすめです。

解答例は全て "Yes" と"No" の2パターンあります。


▲語彙・長文・英作文・リスニングの全ての問題を網羅しています。

英作文は例題1問、練習問題1問、模試1問です。解答例は賛成意見だけでなく、反対意見も掲載されているので、色々なパターンで練習出来ます。解説も丁寧です。

▲こちらは通しで出来る模擬試験問題はありませんが、英作文の練習問題が4問あります。

解答例は1つのみですが、がんばれば答えられそうな参考にしやすい例文なのが。旺文社の問題集は総じて質が高いです。

▲旺文社に並んで有名な高橋書店。こちらは英作文の練習問題が何と6問もあり、さらに通しの模試問題も1問あります。解説も丁寧で、練習量をこなしたい人におすすめです。

▲英作文は練習問題が6問です。模擬問題はありません。解説は必要にして十分。高橋書店の解答例はレベルが高く、満点を目指す人には大いに参考になります。

なので、解答例ほどの英作文が書けなくても合格の可能性は十分にあるので、解答例を見て凹まないようにして下さい。

▲旺文社や高橋書店に比べると知名度は高くないですが、新星出版社からも質の高い問題集が発売されています。

こちらの問題集は練習問題5問、模試1問収録。ただし英作文に関する解説はないので、練習量を確保したい人向けです。

あとは過去問も充実してきました。過去問といえば、かつては旺文社だけでしたが、現在は各社から価格もデザインも様々なものが発売されています。

内容は基本的に同じなので、価格や持ち運びのしやすさや、ページの好みで選ぶと良いと思います

▲旺文社の過去問。2019年度版からリスニングの音声はダウンロードやアプリから聴けるようになりました。

▲別売のCD。

▲学研からも発売されています。音声はMP3形式なので、パソコンやMP3に対応する専用の機器がないと再生できないので注意です。

英作文対策 おすすめの勉強法

試験まで3か月~1か月の人

上記の対策本などを使って:
1問題を解く2答え合わせ(つづりの間違いは厳しくチェック)3添削の済んだ作文を音読(最低10回、理想は何も見なくても言えるくらいになるまで)。

いきなり英語で書くことが難しければ、日本語でまず作文するようにします。その際、自分の一番言いたいことは何か考えながら出来る限りシンプルな日本語で書くようにします。難しい言葉を使ってしまうと英語に訳す時に苦労します。

この手順で対策本にある問題を数問解きます。そして英作文を完成させられるようになってきたら、今度は本番を意識して時間を計って練習です。

試験では85分の試験時間内に英作文だけでなく、語彙問題・長文問題もこなさないとなりません。そのために英作文にかけられる時間は20分、出来れば15分以内に収めたいところです。(構想5分、作文時間10分、見直し5分の計20分)。時間を意識した練習をしておくと本試験で必ず役に立ちます。

あと語数も大切なので、作文を書き終えたら必ず数えて、英作文の語数感覚を磨いて下さい

また音読することで口と耳を使うことになり、単語を体で覚えるのに役立ちます。つづりをしっかり覚えていなくても、音から思い出せることがあります。音読練習は必ず行って下さい

より良い方法として、自分の解答を学校や塾の英語の先生や英会話講師などに添削してもらうことです。そうすることで自分では気づかなかったつづりのミスや、うろ覚えの表現などが分かり、作文の質を高めることが出来ます。

試験まで1か月を切った人

1か月以下だとのんびり練習している時間はないので、最初から本試験に近い形で練習します。
やはり使うのは上記の対策本がいいです:
1時間を計って問題を解く2答え合わせ(つづりの間違いは厳しくチェック)3添削の済んだ作文を音読(最低10回、理想は何も見なくても言えるくらいになるまで)。

ただし、いきなり英語で書くことが難しければ、まず日本語で書く練習をして下さい。その際、自分の一番言いたいことは何か考えながら出来る限りシンプルな日本語で書くようにします。難しい言葉を使ってしまうと英語に訳す時に苦労します。

辞書を使わないと書けない単語は、本番ではまず使うことが出来ません。

本試験までにもう少し時間があれば練習して覚えることは可能ですが、1か月を切ってからだと難しいので、すでに覚えている英単語をフル活用出来るように練習をする方が効率が良いです。

語数は必ず数えて下さい。毎回数えることで、どのくらいの分量を書けば80~100語になるのか、感覚的につかめるようになります。

全て書き終わってから数えるより、一文章書き終える毎に数えるほうが、間違いも少ないと思います。

また、音読は必ず実施して下さい。書いただけで覚えた気になっていると、本試験の緊張で思い出せないことがあります。口と耳も使って単語を体で覚えるように練習して下さい。あとは試験までに出来る限り問題を解いて練習することです。

もちろん、自分の解答を学校や塾の英語の先生や英会話講師などに添削してもらうと最善です。

おすすめのオンライン英会話スクール [広告]

学生なら学校に必ず英語の先生がいて、英作文の添削もお願い出来る環境にあると思います。しかし、社会人や主婦など、学校という環境にいない人は先生を見つけるのはなかなか難しいと思います。

そこでおすすめなのがオンライン英会話。

日本人講師の多く在籍しているスクールなら英検の受検経験のある講師が必ずいますし、英検対策を得意とする講師も少なからずいます(私も得意です♪)

ワールドトーク [外部リンク]
在籍している講師の実に9割が日本人。そのため講師のほとんどが英検受検経験者。二次試験対策だけではなく、英語学習法の相談にも乗ってくれます。じつは私が講師登録しているスクールです♪

エイゴックス [外部リンク]
ネイティブ講師が中心のスクールですが、日本人講師も多数在籍。資格試験は日本人から学び、ネイティブと会話練習をするという学習方法も可能。
関連記事レベル別!オンライン英会話【eigox(エイゴックス)】のおすすめ活用法まとめ

マイテューター [外部リンク]
こちらは日本人メインではないですが、資格試験に特化したカリキュラムが自慢のスクール。英検だけでなくTOEIC対策も受付けています。

まとめ

普段から英語を書く習慣のない人にとって、英作文はとてつもなくハードルが高いように思えるでしょう。しかも2級英作文は準2級と比べて、論じるテーマが高度になり、日本語でもまとめるのが難しいほどです。それを英語で論理的に自分の考えをまとめなければなりません。

しかし「型」に沿って繰り返し練習することで、うまく書けるようになっていきます。準2級に比べて時間も労力も必要になりますが練習する以外、上達の方法はありません。

ただ、英作文の練習は二次面接試験で必ず役に立ちます。というのも、二次試験では自分の意見とその理由を答える質問が2問、出題されます。そのため英作文の練習は、英検2級級合格を大きく引き寄せることにもつながるのです。

それでは合格をめざして頑張ってください!I know you can! Good luck! 

関連記事:
英検2級二次試験対策>>現役英会話講師がオススメする英検2級二次試験対策本と本試験までの勉強法!
英検2級一次試験対策まとめ>>英検2級一次試験【語彙・長文・英作文・リスニング】対策におすすめの問題集・勉強法まとめ

スポンサーリンク