6月2日に受験してきました、英検1級一次試験。22日に一次試験個人成績表が送られてきたので、記事にしたいと思います。
*当記事は広告リンクを含みます。
記事のタイトルで言ってしまっていますが…
3度目の挑戦にして、一次試験に……合格しました!
CSEスコアはR・L・W各技能毎に850点満点、合計2550点満点ですが、
Reading: 681
大問1:19 / 25 問
大問2:5 / 6 問
大問3:7 / 10 問
合計:31 / 41 問 (75.6%)
Listening: 700
P1:9 / 10 問
P2:9 / 10 問
P3:2 / 5 問
P4:1 / 2 問
合計:21 / 27 問 (77.7%)
Writing: 652
内容:6 / 8 点
構成:6 / 8 点
語い:5 / 8 点
文法:5 / 8 点
合計:22 / 32 点 (68.7%)
合計: 2033 (合格基準点2028点)
特にリスニングで、練習では満点か1問間違いだったPart 3で3問も外したのは痛かったです。また語彙問題も25問中6問も不正解だったのがショックでした。消去法でもどうしても分からない単語がいくつかあり、難しいと感じました。
4年前の前回の挑戦からTESOLの勉強をしたり、洋書&英字新聞をたくさん読んだりしたので、語彙力はかなりついたと思ったのですが、まだまだでした。
TESOLとは?以前記事にしました>>TESOL通信講座を始める
ちなみに洋書は年に5〜10冊、英字新聞はThe Japan News (日刊紙)を月に2〜3部読んでいます。
▲昨年6月から1年間で読んだ量。22部ありました。
語彙問題はいくら時間をかけても、単語の意味を知らなければ正解は難しいので、マークミスがないかどうか確認する程度で、練習でも13分前後しか使いません。そしてすぐに英作文を始めます。
英作文は一応完成したと思ったのですが、完成後に読み直したら論点がかなりずれていることに気づき、最後の10分は二つ目の理由を丸ごと書き直すことに費やしました。
練習では大問1・2・3を急いでやっても60分かかっていたにも関わらず、本番ではじっくり読んで54分だったのが驚きです。その余った10分で英作文二つ目の理由の書き直しが出来たのは大きかったです。
しかし湿度が高く少し動くとのぼせそうになり、じっとしてると寒いという天気だったので、予備の服と汗を拭くタオル3枚、そしてのぼせ対策のために冷凍庫で冷やしたスポーツドリンクを持って出かけました。
試験の前日は夜の8時から寝る準備を始め、11時前には消灯して当日は朝9時に起き、お腹が痛くなるといけないので、朝ごはんはパン一枚、昼ご飯は小さいおにぎり一つ。あと私はトイレが近いので、試験中にトイレに行かないように水分は朝、頭痛薬を飲む時の水だけにしました。
結果として、トイレの心配もなく、近年受けた試験では最も良い状態で受けられました。これは本当に嬉しかったです。
実はこの記事を公開しようとした23日からひどいめまいで、4日経った今もまだ勉強の出来る体調ではないです。このままの体調では試験会場に行くこともできないので、まずはそこを何とかしたいと思います。
勉強は今持っている旺文社の「2014年度英検1級過去問」にある12回分の問題を解いてみようと思います。
それからまだ時間と体力が残っていたら、「英検1級二次試験・面接完全予想問題」にある14回分の問題を解ければ理想です。
やり方としては1分でトピック選び、それからスピーチを録音しながら実施、録音を聞いて出来をチェック。その時に挙げた自分の意見を支持する2つの理由はフラッシュカードに書き込み、本番まで繰り返し見て、 トピックを見たらすぐに理由2つが言えるようになるのが目標です。
英語学習を始めてから18年。今までフラッシュカードを使った学習はしたことはなかったので、新たな挑戦です。
面接対策は、愛媛のイケメン英会話講師・Kenさんのブログを参考にしています。
▼しまなみ英語BLOG [別ウィンドウで開きます]
英検1級二次試験(面接)に向けて効率よく対策しよう!
勉強法が具体的でとても参考になるので、これから二次試験に挑戦する人はぜひ読んでみてほしいです。
二次試験はB日程の7月7日。もう試験まで1週間ちょっとしかないので、どこまで出来るか分かりませんが、精一杯がんばります。
関連記事
英検1級の次の記事>>英検1級二次結果(2019年度第1回)&次回挑戦までの勉強【英検日記】
英検1級の前回の記事>>大事なポイントが分かる!旺文社の英検1級英作文問題がスゴい!【英検日記】
英検1級関連記事一覧>>こちら
スポンサーリンク
*当記事は広告リンクを含みます。
記事のタイトルで言ってしまっていますが…
3度目の挑戦にして、一次試験に……合格しました!
CSEスコアはR・L・W各技能毎に850点満点、合計2550点満点ですが、
Reading: 681
大問1:19 / 25 問
大問2:5 / 6 問
大問3:7 / 10 問
合計:31 / 41 問 (75.6%)
Listening: 700
P1:9 / 10 問
P2:9 / 10 問
P3:2 / 5 問
P4:1 / 2 問
合計:21 / 27 問 (77.7%)
Writing: 652
内容:6 / 8 点
構成:6 / 8 点
語い:5 / 8 点
文法:5 / 8 点
合計:22 / 32 点 (68.7%)
合計: 2033 (合格基準点2028点)
試験の出来は?
正直、全く良くなかったです。特にリスニングで、練習では満点か1問間違いだったPart 3で3問も外したのは痛かったです。また語彙問題も25問中6問も不正解だったのがショックでした。消去法でもどうしても分からない単語がいくつかあり、難しいと感じました。
4年前の前回の挑戦からTESOLの勉強をしたり、洋書&英字新聞をたくさん読んだりしたので、語彙力はかなりついたと思ったのですが、まだまだでした。
TESOLとは?以前記事にしました>>TESOL通信講座を始める
ちなみに洋書は年に5〜10冊、英字新聞はThe Japan News (日刊紙)を月に2〜3部読んでいます。
▲昨年6月から1年間で読んだ量。22部ありました。
時間配分と解いた順:
大問1(13分)→英作文(36分)→大問2・3(41分)→英作文(10分)でした。語彙問題はいくら時間をかけても、単語の意味を知らなければ正解は難しいので、マークミスがないかどうか確認する程度で、練習でも13分前後しか使いません。そしてすぐに英作文を始めます。
英作文は一応完成したと思ったのですが、完成後に読み直したら論点がかなりずれていることに気づき、最後の10分は二つ目の理由を丸ごと書き直すことに費やしました。
練習では大問1・2・3を急いでやっても60分かかっていたにも関わらず、本番ではじっくり読んで54分だったのが驚きです。その余った10分で英作文二つ目の理由の書き直しが出来たのは大きかったです。
体調管理はかなり上手くいきました
試験日は気温22°で曇り。しかし湿度が高く少し動くとのぼせそうになり、じっとしてると寒いという天気だったので、予備の服と汗を拭くタオル3枚、そしてのぼせ対策のために冷凍庫で冷やしたスポーツドリンクを持って出かけました。
試験の前日は夜の8時から寝る準備を始め、11時前には消灯して当日は朝9時に起き、お腹が痛くなるといけないので、朝ごはんはパン一枚、昼ご飯は小さいおにぎり一つ。あと私はトイレが近いので、試験中にトイレに行かないように水分は朝、頭痛薬を飲む時の水だけにしました。
結果として、トイレの心配もなく、近年受けた試験では最も良い状態で受けられました。これは本当に嬉しかったです。
二次試験対策
二次試験対策は、一番は何と言っても体調を整えることです。実はこの記事を公開しようとした23日からひどいめまいで、4日経った今もまだ勉強の出来る体調ではないです。このままの体調では試験会場に行くこともできないので、まずはそこを何とかしたいと思います。
勉強は今持っている旺文社の「2014年度英検1級過去問」にある12回分の問題を解いてみようと思います。
それからまだ時間と体力が残っていたら、「英検1級二次試験・面接完全予想問題」にある14回分の問題を解ければ理想です。
やり方としては1分でトピック選び、それからスピーチを録音しながら実施、録音を聞いて出来をチェック。その時に挙げた自分の意見を支持する2つの理由はフラッシュカードに書き込み、本番まで繰り返し見て、 トピックを見たらすぐに理由2つが言えるようになるのが目標です。
英語学習を始めてから18年。今までフラッシュカードを使った学習はしたことはなかったので、新たな挑戦です。
面接対策は、愛媛のイケメン英会話講師・Kenさんのブログを参考にしています。
▼しまなみ英語BLOG [別ウィンドウで開きます]
英検1級二次試験(面接)に向けて効率よく対策しよう!
勉強法が具体的でとても参考になるので、これから二次試験に挑戦する人はぜひ読んでみてほしいです。
まとめ
今回は試験の出来から考えて一次不合格だと思っていたので、二次試験を受けることになるとは本当に驚きです。でも受けるとなればやはり合格したいので、出来る限りのことはしたいと思います。二次試験はB日程の7月7日。もう試験まで1週間ちょっとしかないので、どこまで出来るか分かりませんが、精一杯がんばります。
関連記事
英検1級の次の記事>>英検1級二次結果(2019年度第1回)&次回挑戦までの勉強【英検日記】
英検1級の前回の記事>>大事なポイントが分かる!旺文社の英検1級英作文問題がスゴい!【英検日記】
英検1級関連記事一覧>>こちら
コメント