2021年も残りあとわずかということで、私が今年買って良かったもの、始めて良かったサービス、読んで良かった本・雑誌をまとめます。
1年間で買ったもの・利用したもののうち、11個厳選でご紹介します!
*当記事は広告リンクを含みます。
ープリンター複合機【Epson EW-M752TB】
ーデスクトップパソコン【hp All-in-One 22-df】
ーAmazon Fire TV Stick
ータイマー【dretec 勉強タイマー T-587BK】
▶︎サービス編
ーAmazon Prime Video
ーAudible
▶︎本と雑誌編
ーThe Third Door by Alex Banayan
ー世界のビジネスパーソンが使っている一流の英語 by マヤ・バーダマン
ー自由英作文の合格教室 by 鈴木健士
ーCNN English Express
ー本気で稼げるアフィリエイトブログ by 亀山ルカ
▶︎まとめ
▶︎関連記事
インクが予め封入されているカートリッジタイプではなく、ボトルから継ぎ足しながら使えるエコタンクが搭載されたモデルです。
購入前に調べていたところ、カートリッジタイプに比べ印刷品質が劣ることがデメリットと書かれていた記事を読んだのですが、実際にはとても満足のいく印刷品質。
しかし、スマホのタイマーは多機能すぎるのが難点。タイマーを開くたびにSNSの通知をチェックしてしまったり、調べ物をしてしまったり誘惑が多いので、タイマーに辿り着かないことも…。
そんな悩みを解消してくれたのが、このシンプルなタイマーです。
使い方は簡単。モードを選択してあとは本体上部にある、"START STOP"ボタンを押すだけ。操作がこれ以上ないほどシンプルで、値段も1,540円と手頃。
私は勉強にはもちろん、夜寝る前のストレッチや、ブログを書く際に使っています。
時間をはかることで、 長時間同じ姿勢で作業をすることを防いだり、ストレッチも毎日の体の解れ方を時間で管理できるようになったので、無駄に疲れてしまうことが減りました。
本体に電源スイッチがないので、電池の持ちが心配でしたが、8月に買ってから毎日数時間使って12月の今でも電池交換していません。素晴らしい。
勉強だけでなく、体調管理にも大活躍しています!おすすめです。
▶目次にもどる
しかも、月額500円で他のプライム会員特典まで受けられるという、超豪華なおまけ付き。
最初の1ヵ月は無料体験ができるのですが、あまりにも便利だったため月額会員になり、海外ドラマや韓流ドラマを観まくりました。
動画配信サイトとして1つ難点を挙げるとすれば、再生速度を変えることができない点。 韓流ドラマは聞き取りの練習は特にしないですし、エピソード数も多いので1.3倍速で観られたらいいなと思いました。
ただ 繰り返すようですが、オリジナル作品を含めた膨大な作品数がありながら、月額500円というのは本当に破格です。
Netflixに観たい作品があるため、Amazon Primeは現在お休み中ですが、また近い内に登録して利用する予定です。
▼Amazon Primeオリジナル作品『Modern Love』は最高なのでおすすめです!
▶目次にもどる
Amazonの扱っている膨大な洋書のほとんどをオーディオブックとして聴けます。月額1,500円で1冊の本と交換できるコイン1枚が付与されるほか、 オーディオブックが30%オフで購入できるサービスです。
今年4月に始めたのですが、無料体験の時にダウンロードしたものを含めて、今まで洋書7冊を含む13冊を購入しました。
私は洗濯物を干したり畳んだり、掃除をしたりするときに聴くことが多いです。
また体調が悪くて横になっている時、本を読めるほど体調は良くないけど、それでも情報を取り入れたい時に、目を瞑ったままでもどんどん新しい情報に触れることができるので、本当にありがたいですし、楽しいです。
洋書の場合は紙の本では読み飛ばしてしまう地名や、変わった読み方をする単語など、全て読み上げてくれるので楽ですし、リスニングの勉強にもなります。
来年も長く使う予定です。
▼Audibleのレビュー記事。"聴いた"本の感想もまとめました。
▶目次にもどる
医者を目指していた青年が自分の本当にしたいことをを見つけるため、一流のビジネスパーソンにインタビューし、その生き様を学んでいくノンフィクション。
Microsoft創始者ビル・ゲイツ、Apple共同創業者スティーブ・ウォズニアックなど、アメリカの1人の学生に過ぎないAlexはそもそもインタビューする相手に会うことすら難しい状況の中、不可能とも思えるインタビューを次々と達成していく姿に感動しました。
私自身、勉強も仕事も自己流に限界を感じていて、たくさんの人と話をして新たな視点や考えに触れたいと思っていた頃だったので、心に刺さりました。
Alexほどなりふり構わず人に会う必要はないと思いますが、私は話してみたい人がいたら勇気を出して声をかけてみるようになりました。
結果として、今年はお話ししてみたい人とお話しすることができ、とても良い年になりました。
▼この本はAudibleで聴きました
▶目次にもどる
私は外資系企業に勤めているわけでも、海外のビジネスパーソンと仕事をしているわけではないので、 ビジネス英語がどうしても必要な環境にはないのですが、英会話講師として丁寧な表現を学ぶために購入。
ビジネス英語がテーマの本ではありますが、海外の友人にちょっとしたお願いをする時に使える丁寧な表現を学ぶことができ、円滑で快適なコミュニケーションを可能とするためのコツを学ぶことができました。
特に参考になったのがメールの文面。
対面やビデオ通話とは違い、メールでは文字情報だけで伝えなくてはならない難しさがありますが、この本ではさまざまな状況で使える具体的な文例が10個以上掲載されており、勉強になりました。
私も将来的には、英語を使って仕事をする業務を経験してみたいと思っているので、その時にはこの本を片手にメールを書いたり、喋ったりしているかもしれません。
▲マヤさんの著書3冊のレビュー記事
外資系裏技英語 Podcast - Episode #123 Maya Vardamanインタビュー
https://open.spotify.com/episode/2Y4SduFqAVn8qXYzPA6ipe?si=mQI_SFs4SYWGCdncpWF2-Q
▲『外資系裏技英語』改め『裏技英語』というPodcastにマヤさんがゲスト出演されています。マヤさんが仕事で大事にされているモットーなど、英語と日本語バイリンガルで話されています。
この回はPart1です。次回も楽しみです。
Spotifyのリンクを貼りましたが、その他、Apple PodcastやGoogle Podcastでも無料で聴くことができます。
▶目次にもどる
大学入試の英作文対策本として書かれた本だそうですが、実際には英検1級・準1級の英作文、そして二次面接対策にも役に立つ本です。
この本の凄いところは、用意されたテンプレートに沿って書くことで、自分の意見を具体的に、かつ首尾一貫とした論調で書けるようになることです。
鈴木先生と5人の生徒たちによる"レッスン"という形式で、物語調に話が進んでいくので、読みやすいですし、生徒たちの書いた英作文を添削するという流れで、日本人英語学習者が間違えやすいポイントも丁寧に解説。
重要な点はレッスンの中で繰り返し出てくるので、たくさん目に触れるのも素晴らしいポイント。
受験生だけでなく、英作文の指導する英語講師にも役に立つこと間違いなしです。
この内容で1,650円はお得です。英作文に関わる全ての人におすすめ。
▼この本の詳しいレビューはこちら
▶目次にもどる
マヤさんのインタビューは、期待通りの素晴らしい内容でした。今置かれた環境でいかに成長できるかは、本人の工夫次第なのだと感じましたし、マヤさんの言葉を大切にする姿勢に改めて感動しました。
そして、期待以上だったのは音声が聴けるアプリ「リストレ」。
誌面にあるQRコードを読み込むだけで音声が聴けるのが画期的。かつて音声は付属のCDに収録されていて、取り込むのも一手間。さらに私のCDプレーヤーは再生時の動作音がうるさく、なかなか使う気になれませんでした。
ところがアプリなら、スマホのワイヤレスイヤホンを接続して、わずか2回のタップで聴き始めることができるので、段違いの手軽さです。
アプリの進化と、英語学習法の変化はすごいですね。
CNN Enlglish Express、また気になる記事があれば、来年も何度か買うことになりそうです!
▶目次にもどる
ブログを始めて数年経ち、アクセスの稼げる記事がなんとなくつかめてきたこともあり、ページビュー狙いで記事を書くことが多くなりました。
そのせいもあり、思ったような結果が出ないと落ち込んでやる気をなくし、記事を書かなくなってますますアクセスが落ちるという悪循環に陥りました。
状況を打破したいと、読んだブログ運営の本のうちの1冊です。
この本は記事を読みやすくするコツ、人にモノやサービスの素晴らしさを伝える具体例、 うまくいかないときのがんばり方など、著者の実践した具体例がたくさん紹介されていて、大変参考になりました。
この本が出版されたのは 2018年3月。日進月歩のウェブの世界で3年も前に発売された本が役に立つのか正直、疑問でした。
しかし、この本を読んで「人の役に立ちたい」「過去の悩んでいた自分に届けたい」という初心に帰ることができました。
2022年も学ぶことを止めず、一つずつ目標を達成していきたいと思います。
そういえば、2021年はインスタグラムも始めました。英語学習はあまり関係なく、過去に撮影した写真の投稿がメインです。自身の勉強も兼ね、日本語と英語両方で投稿しています。良かったら見てみて下さい。
▼Yukey.english [Instagram]
https://www.instagram.com/yukey.english/
▶目次にもどる
2021年に買ったモノではないですが、今や人生に欠かせない無線イヤホンの記事>>英語学習に大活躍!ソニーのBluetoothワイヤレスイヤホン【MDR-EX31BN】を買いました!
買い物記事一覧>>カテゴリ:買い物と生活を豊かにする家電
スポンサーリンク
1年間で買ったもの・利用したもののうち、11個厳選でご紹介します!
*当記事は広告リンクを含みます。
目次
▶モノ編ープリンター複合機【Epson EW-M752TB】
ーデスクトップパソコン【hp All-in-One 22-df】
ーAmazon Fire TV Stick
ータイマー【dretec 勉強タイマー T-587BK】
▶︎サービス編
ーAmazon Prime Video
ーAudible
▶︎本と雑誌編
ーThe Third Door by Alex Banayan
ー世界のビジネスパーソンが使っている一流の英語 by マヤ・バーダマン
ー自由英作文の合格教室 by 鈴木健士
ーCNN English Express
ー本気で稼げるアフィリエイトブログ by 亀山ルカ
▶︎まとめ
▶︎関連記事
モノ編
プリンター複合機【Epson EW-M752TB】
8年使っていたキヤノンのプリンター複合機がエラー頻発で、しかも廃インクタンクが一杯になったため、新しい複合機・エプソン EW-M752TBを買いました。インクが予め封入されているカートリッジタイプではなく、ボトルから継ぎ足しながら使えるエコタンクが搭載されたモデルです。
購入前に調べていたところ、カートリッジタイプに比べ印刷品質が劣ることがデメリットと書かれていた記事を読んだのですが、実際にはとても満足のいく印刷品質。
それでいて、印刷コストはカートリッジタイプに比べ半分以下で済むようなので、インク代をあまり気にせず印刷することができます。
しかもスキャンは完全に機械にお任せで、実際に目で見た色に限りなく近い画質・色彩で画像の取り込むことができました。
数年前に作った名刺を新しくしたいですし、たくさん印刷したいと思っているので、気軽に印刷できるのはありがたいです。
▼Epson EW-M752TBのレビュー記事
▶目次にもどる
10万円をわずかに超える程度の比較的手頃なモデルですが、2TBのHDDと、128GBのSSDを搭載し、タッチパネルの画面、タイピングしやすいキーボードのついたデスクトップパソコンです。
電源ボタンを押してから16秒で起動する、超快速な動作が気持ちいいです。
アプリの動作もスムーズ。CPUの処理速度が高いおかげか、ネットで動画を見たり、調べものをするくらいの軽作業なら、夏の気温が高い日でも安定して動きます。
ちなみに前に使っていた機種は、富士通のデスクトップパソコンEH30/ET。9年半使いました。
前機種が完全に壊れる前に買い替え、データを移行できたので初期設定をしたその日から、すぐに使えて快適です。
私も時々借りて使っていますが、購入から半年経った今も不満は全くありません。我ながらとても良い買い物ができました。
▼hp All-in-One 22-dfのレビュー記事
▶目次にもどる
Amazon Fire TV Stickを選んだ理由は、価格が安かったから。動作が安定して速ければそれで良いと思っていました。
しかし、 スマホのアプリを操作しなくても、手元のリモコン1つで動画配信サービスのアプリを選んで再生できたり、テレビの音量を調節したり、 無線ワイヤレスイヤホンに接続できたり、本機単体で全ての操作が可能なことが驚異的なほど便利!!
嬉しい驚きでした。
動作が速いため、 気になったセリフがあった場合にすぐに巻き戻して再生することができるので、英語学習の役にも立っています。
リモコンを使って横になったまま操作ができるのは、 慢性病持ちの人間にとってこれほどまでにありがたいこととは、使ってみて本当にありがたみを感じています。
間違いなく、今年買って良かったものです!
▼Amazon Fire TV Stick レビュー記事
▶目次にもどる
もちろん今の時代、タイマーはスマホに高機能なものが当たり前のように搭載されています。
しかもスキャンは完全に機械にお任せで、実際に目で見た色に限りなく近い画質・色彩で画像の取り込むことができました。
数年前に作った名刺を新しくしたいですし、たくさん印刷したいと思っているので、気軽に印刷できるのはありがたいです。
▼Epson EW-M752TBのレビュー記事
▶目次にもどる
デスクトップパソコン【hp All-in-One 22-df】
両親のパソコンとして購入。10万円をわずかに超える程度の比較的手頃なモデルですが、2TBのHDDと、128GBのSSDを搭載し、タッチパネルの画面、タイピングしやすいキーボードのついたデスクトップパソコンです。
電源ボタンを押してから16秒で起動する、超快速な動作が気持ちいいです。
アプリの動作もスムーズ。CPUの処理速度が高いおかげか、ネットで動画を見たり、調べものをするくらいの軽作業なら、夏の気温が高い日でも安定して動きます。
ちなみに前に使っていた機種は、富士通のデスクトップパソコンEH30/ET。9年半使いました。
前機種が完全に壊れる前に買い替え、データを移行できたので初期設定をしたその日から、すぐに使えて快適です。
私も時々借りて使っていますが、購入から半年経った今も不満は全くありません。我ながらとても良い買い物ができました。
▼hp All-in-One 22-dfのレビュー記事
▶目次にもどる
Amazon Fire TV Stick
以前使っていたGoogle Chromeキャストが壊れたため、後継機として購入。Amazon Fire TV Stickを選んだ理由は、価格が安かったから。動作が安定して速ければそれで良いと思っていました。
しかし、 スマホのアプリを操作しなくても、手元のリモコン1つで動画配信サービスのアプリを選んで再生できたり、テレビの音量を調節したり、 無線ワイヤレスイヤホンに接続できたり、本機単体で全ての操作が可能なことが驚異的なほど便利!!
嬉しい驚きでした。
動作が速いため、 気になったセリフがあった場合にすぐに巻き戻して再生することができるので、英語学習の役にも立っています。
リモコンを使って横になったまま操作ができるのは、 慢性病持ちの人間にとってこれほどまでにありがたいこととは、使ってみて本当にありがたみを感じています。
間違いなく、今年買って良かったものです!
▼Amazon Fire TV Stick レビュー記事
▶目次にもどる
タイマー【dretec 勉強タイマー T-587BK】
dretecというメーカーのカウントダウン・カウントアップができるタイマーです。もちろん今の時代、タイマーはスマホに高機能なものが当たり前のように搭載されています。
しかし、スマホのタイマーは多機能すぎるのが難点。タイマーを開くたびにSNSの通知をチェックしてしまったり、調べ物をしてしまったり誘惑が多いので、タイマーに辿り着かないことも…。
そんな悩みを解消してくれたのが、このシンプルなタイマーです。
使い方は簡単。モードを選択してあとは本体上部にある、"START STOP"ボタンを押すだけ。操作がこれ以上ないほどシンプルで、値段も1,540円と手頃。
私は勉強にはもちろん、夜寝る前のストレッチや、ブログを書く際に使っています。
時間をはかることで、 長時間同じ姿勢で作業をすることを防いだり、ストレッチも毎日の体の解れ方を時間で管理できるようになったので、無駄に疲れてしまうことが減りました。
本体に電源スイッチがないので、電池の持ちが心配でしたが、8月に買ってから毎日数時間使って12月の今でも電池交換していません。素晴らしい。
勉強だけでなく、体調管理にも大活躍しています!おすすめです。
▶目次にもどる
サービス編
Amazon Prime Video
Amazon Prime Videoは、英語学習者としては嬉しい英語字幕付きの作品が多いので、勉強の役に立ちます。しかも、月額500円で他のプライム会員特典まで受けられるという、超豪華なおまけ付き。
最初の1ヵ月は無料体験ができるのですが、あまりにも便利だったため月額会員になり、海外ドラマや韓流ドラマを観まくりました。
動画配信サイトとして1つ難点を挙げるとすれば、再生速度を変えることができない点。 韓流ドラマは聞き取りの練習は特にしないですし、エピソード数も多いので1.3倍速で観られたらいいなと思いました。
ただ 繰り返すようですが、オリジナル作品を含めた膨大な作品数がありながら、月額500円というのは本当に破格です。
Netflixに観たい作品があるため、Amazon Primeは現在お休み中ですが、また近い内に登録して利用する予定です。
▼Amazon Primeオリジナル作品『Modern Love』は最高なのでおすすめです!
▶目次にもどる
Audible
Amazonの完全子会社が運営する、オーディオブックサービスのAudible。Amazonの扱っている膨大な洋書のほとんどをオーディオブックとして聴けます。月額1,500円で1冊の本と交換できるコイン1枚が付与されるほか、 オーディオブックが30%オフで購入できるサービスです。
今年4月に始めたのですが、無料体験の時にダウンロードしたものを含めて、今まで洋書7冊を含む13冊を購入しました。
私は洗濯物を干したり畳んだり、掃除をしたりするときに聴くことが多いです。
また体調が悪くて横になっている時、本を読めるほど体調は良くないけど、それでも情報を取り入れたい時に、目を瞑ったままでもどんどん新しい情報に触れることができるので、本当にありがたいですし、楽しいです。
洋書の場合は紙の本では読み飛ばしてしまう地名や、変わった読み方をする単語など、全て読み上げてくれるので楽ですし、リスニングの勉強にもなります。
来年も長く使う予定です。
▼Audibleのレビュー記事。"聴いた"本の感想もまとめました。
本と雑誌編
The Third Door by Alex Banayan
Twitterのフォロワーさんからのおすすめで読んだのですが、私の今年の行動を大きく変えた本です。医者を目指していた青年が自分の本当にしたいことをを見つけるため、一流のビジネスパーソンにインタビューし、その生き様を学んでいくノンフィクション。
The Third Door
posted with カエレバ
Microsoft創始者ビル・ゲイツ、Apple共同創業者スティーブ・ウォズニアックなど、アメリカの1人の学生に過ぎないAlexはそもそもインタビューする相手に会うことすら難しい状況の中、不可能とも思えるインタビューを次々と達成していく姿に感動しました。
私自身、勉強も仕事も自己流に限界を感じていて、たくさんの人と話をして新たな視点や考えに触れたいと思っていた頃だったので、心に刺さりました。
Alexほどなりふり構わず人に会う必要はないと思いますが、私は話してみたい人がいたら勇気を出して声をかけてみるようになりました。
結果として、今年はお話ししてみたい人とお話しすることができ、とても良い年になりました。
▼この本はAudibleで聴きました
▶目次にもどる
世界のビジネスパーソンが使っている一流の英語 by マヤ・バーダマン
外資系企業で使われている丁寧なビジネス英語のスペシャリスト、マヤ・バーダマンさんの本です。私は外資系企業に勤めているわけでも、海外のビジネスパーソンと仕事をしているわけではないので、 ビジネス英語がどうしても必要な環境にはないのですが、英会話講師として丁寧な表現を学ぶために購入。
ビジネス英語がテーマの本ではありますが、海外の友人にちょっとしたお願いをする時に使える丁寧な表現を学ぶことができ、円滑で快適なコミュニケーションを可能とするためのコツを学ぶことができました。
特に参考になったのがメールの文面。
対面やビデオ通話とは違い、メールでは文字情報だけで伝えなくてはならない難しさがありますが、この本ではさまざまな状況で使える具体的な文例が10個以上掲載されており、勉強になりました。
私も将来的には、英語を使って仕事をする業務を経験してみたいと思っているので、その時にはこの本を片手にメールを書いたり、喋ったりしているかもしれません。
▲マヤさんの著書3冊のレビュー記事
外資系裏技英語 Podcast - Episode #123 Maya Vardamanインタビュー
https://open.spotify.com/episode/2Y4SduFqAVn8qXYzPA6ipe?si=mQI_SFs4SYWGCdncpWF2-Q
▲『外資系裏技英語』改め『裏技英語』というPodcastにマヤさんがゲスト出演されています。マヤさんが仕事で大事にされているモットーなど、英語と日本語バイリンガルで話されています。
この回はPart1です。次回も楽しみです。
Spotifyのリンクを貼りましたが、その他、Apple PodcastやGoogle Podcastでも無料で聴くことができます。
▶目次にもどる
自由英作文の合格教室 by 鈴木健士
正式名は『基本の「型」がしっかり身につく自由英作文の合格教室』という本。大学入試の英作文対策本として書かれた本だそうですが、実際には英検1級・準1級の英作文、そして二次面接対策にも役に立つ本です。
この本の凄いところは、用意されたテンプレートに沿って書くことで、自分の意見を具体的に、かつ首尾一貫とした論調で書けるようになることです。
鈴木先生と5人の生徒たちによる"レッスン"という形式で、物語調に話が進んでいくので、読みやすいですし、生徒たちの書いた英作文を添削するという流れで、日本人英語学習者が間違えやすいポイントも丁寧に解説。
重要な点はレッスンの中で繰り返し出てくるので、たくさん目に触れるのも素晴らしいポイント。
受験生だけでなく、英作文の指導する英語講師にも役に立つこと間違いなしです。
この内容で1,650円はお得です。英作文に関わる全ての人におすすめ。
▼この本の詳しいレビューはこちら
▶目次にもどる
CNN English Express
英語学習の月刊誌はほとんど読んだことがないのですが、マヤ・バーダマンさんのインタビュー記事がある(2022年1月号)とのことで、6年ぶりに買って読んでみました。マヤさんのインタビューは、期待通りの素晴らしい内容でした。今置かれた環境でいかに成長できるかは、本人の工夫次第なのだと感じましたし、マヤさんの言葉を大切にする姿勢に改めて感動しました。
そして、期待以上だったのは音声が聴けるアプリ「リストレ」。
誌面にあるQRコードを読み込むだけで音声が聴けるのが画期的。かつて音声は付属のCDに収録されていて、取り込むのも一手間。さらに私のCDプレーヤーは再生時の動作音がうるさく、なかなか使う気になれませんでした。
ところがアプリなら、スマホのワイヤレスイヤホンを接続して、わずか2回のタップで聴き始めることができるので、段違いの手軽さです。
アプリの進化と、英語学習法の変化はすごいですね。
CNN Enlglish Express、また気になる記事があれば、来年も何度か買うことになりそうです!
▶目次にもどる
本気で稼げるアフィリエイトブログ by 亀山ルカ
2021年はブログ運営に苦労した年でした。ブログを始めて数年経ち、アクセスの稼げる記事がなんとなくつかめてきたこともあり、ページビュー狙いで記事を書くことが多くなりました。
そのせいもあり、思ったような結果が出ないと落ち込んでやる気をなくし、記事を書かなくなってますますアクセスが落ちるという悪循環に陥りました。
状況を打破したいと、読んだブログ運営の本のうちの1冊です。
この本は記事を読みやすくするコツ、人にモノやサービスの素晴らしさを伝える具体例、 うまくいかないときのがんばり方など、著者の実践した具体例がたくさん紹介されていて、大変参考になりました。
この本が出版されたのは 2018年3月。日進月歩のウェブの世界で3年も前に発売された本が役に立つのか正直、疑問でした。
しかし、この本を読んで「人の役に立ちたい」「過去の悩んでいた自分に届けたい」という初心に帰ることができました。
まとめ
当記事をまとめてみて、2021年はたくさんの良いもの・サービス・本と出会うことができた年だったと思います。2022年も学ぶことを止めず、一つずつ目標を達成していきたいと思います。
そういえば、2021年はインスタグラムも始めました。英語学習はあまり関係なく、過去に撮影した写真の投稿がメインです。自身の勉強も兼ね、日本語と英語両方で投稿しています。良かったら見てみて下さい。
▼Yukey.english [Instagram]
https://www.instagram.com/yukey.english/
▶目次にもどる
関連記事
番外編として…ラミネーターも活躍してます>>ESLカードの仕上げ用にラミネーターを買いました!【アイリスオーヤマ HSL-A44-R】2021年に買ったモノではないですが、今や人生に欠かせない無線イヤホンの記事>>英語学習に大活躍!ソニーのBluetoothワイヤレスイヤホン【MDR-EX31BN】を買いました!
買い物記事一覧>>カテゴリ:買い物と生活を豊かにする家電
コメント