昨年末、母が寝室用にデロンギオイルヒーター【RHJ65L0915】を購入しました。

我が家で初めてのオイルヒーター。暖まり方も静粛性も全て良いとのことだったので、家電好きの私としては体験しないわけにはいきません。少し借りて自室で使ってみました。

*当記事は広告リンクを含みます。
210219DeLonghiRHJ65L0915No1
暖房器具を変えたところで、大して変わらないと思っていたのですが、いい意味で期待を大きく裏切られました。

当記事はデロンギのオイルヒーターを使ってみて良かったところ、こうなれば最高、という点についてまとめます。

オイルヒーターを使う環境

2011年の大地震に耐えた木造2階建の我が家。家の建てつけが悪くなったせいか、微妙にすきま風を感じるようになりました。

母の寝室は10畳で窓が2箇所あり、寒いです冬の一番寒い時期は室温が5℃を下回ることがあります

私の部屋は6畳で、南側でかつ窓は1箇所。西側と東側の部屋の間にあるため、室温は一番寒い日で7℃くらい。

昼間はハロゲンヒーターやセラミックヒーターを使っていましたが、就寝中に使えるヒーターを探していて、見つけたのがオイルヒーターです。

今年の冬は近年には珍しいほど雪も降る、冬らしい冬。暖房は欠かせません。

デロンギ・RHJ65L0915は1500ワットで10〜13畳用。私の部屋には明らかにオーバースペックですが、設定温度を低めに設定するだけで、ちょうど良い感じに使えました。

なんて快適なのだ!

一番驚いたのはなんと言っても暖かさの質

空気が柔らかく、包まれるような感覚があります。私の部屋でのメインの暖房器具は800ワットのハロゲンヒーター。手をヒーター部近くにかざすと火傷しそうなほど熱くなります。

私がハロゲンヒーターを使うのは、室温12℃くらいの時。電力を強(800ワット)にすると、6畳の部屋は1時間で2℃くらい上がります。

オイルヒーターも設定温度18℃にして1時間オンにしたら、1.5℃上がりました。1時間半後、2℃上がった時点で電源をオフ。

しかし、暖かさが全然違います。足元と頭の温度差が少なく、部屋全体がポカポカしていました

室温は電子温度計で全く同じ数字を指しているのに、この体感の違いにびっくりです

そして電源を切ってからがまた違って、オフにしてから30分後に室温がさらに0.5℃上がり、ピークに達しました。

オイルヒーターは、内部にあるオイルを温めて循環させて暖房する仕組みのため、暖まるまでに30分かかります。そして冷めるのもゆっくりなので、室温上がるのも下がるのも緩やか

その点も、体に優しい暖まり方をする理由の一つかと思います。

また、動作中に音は全くしません(冷める時にカンカンと金属の収縮音がするくらいです)。

その他のメリットとして、ファンがついていないので、それに伴って吸気フィルターがなく、フィルターの掃除も不要なこと。
210219DeLonghiRHJ65L0915Top
ヒーター上部。送風機がついているかと思うほど、空気が上に向かって流れます

お手入れは、上部にたまったほこりを払い落とすだけでOK。それ以外、特に手入れをする必要がないのも楽ちんです。

軽くて値段もお手頃なハロゲンヒーターは、ヒーター部が非常に高温になるため、就寝中に使うのは火災が怖いです。気をつけていても、毛布がヒーターの近くにあったり、地震で倒れる恐れもあります。

セラミックファンヒーターはファンとモーターが回るので、動作中の音が気になります。あと吸気フィルターをまめに掃除をしないといけない点が、私にとっては結構面倒でした。

その点、表面が高温にならず(表面温度は70℃くらいだそう)、フィルター掃除が不要で、かつ静かなオイルヒーターは寝室で使うのにぴったりのヒーターです
210219DeLonghiRHJ65L0915Plug
電気使用量が多いので、コンセントは単独で使うよう指定延長コードも使用できません。またコンセントには異常発熱した時に、本体の電源を切る安全装置がついています。

ちなみにですが、電源ケーブルの長さは2.45m延長コードが使えないので、コンセントから電源ケーブルの届く範囲に設置する必要があります
210219DeLonghiRHJ65L0915Outlet
コードは巻いて、コンパクトに収まるようになっています。コロコロして運ぶ時、収納するときのことが考えられていてグッドです。

ちなみに、最大電力で使用した場合の一時間あたりの電気代は42円だそうです。

気になった点

タイマー設定・変更に手間がかかる

暖房機能については不満な点は一つもないですが、タイマー機能に難ありです。

タイマーはエアコンのように、運転開始時間と終了時間を別々に設定できれば良かったのですが…。実際は1系統のタイマーしかなく、24時間で何時に電源が入り、何時に電源が切れるというプログラムをしなくてはなりません

例えば、「室温が最も下がる朝4時に電源を入れ、2時間後の6時に切る。そして夜9時半に再び電源を入れ、深夜0時に切る」という時間にセットしたい場合、24時間を15分刻みで一度にセットしないといけません。

面倒なのが、「次の日は気温が上がりそうだから、朝のタイマー作動時間を30分短くしたい」という場合も、丸一日分をまとめてセットし直さないといけません

またタイマーモードで動作する設定温度の変更は暖房運転中にしかできないため、電源を入れる必要があります。

他の部屋でエアコンや炊飯器などを使っていて、電力使用量がギリギリの時は気軽に変更もできません(ブレーカーが落ちます。)

「30分後に運転停止」という簡易タイマーがあったら良かったと思います。

操作音が結構うるさい

前述のように、タイマーモードの温度設定を変更するには電源を入れる必要がありますが、ビープ音が結構な音量で、両隣の部屋で家族が寝ている間に電源を入れるのは気が引けます

一応、操作音を切ることはできるのですが、電源入り・切りだけは音を切ることができないので、ちょっと残念です。

まとめ

デロンギのオイルヒーター、私も母も大いに気に入りました。思い入れが強い分、不満な点もたくさん書きましたが、本当に素晴らしい暖房器具です。
210219DeLonghiRHJ65L0915no2
ヒーターが暖まるまで時間がかかるのがデメリットとされるオイルヒーターですが、特に起動の時間を気にする必要のない就寝時に使うにはこれ以上ないほど快適です。

寝るときに静かで、火災の心配の少ない暖房器具をお探しの方は、ぜひ検討してみてください!
あとメーカー保証が3年なのも安心です。

関連記事

昨年買ってよかったもの>>2021年に買って良かったもの・本と利用して良かったサービス11選

英語学習が格段にしやすくなり、人生を変えたイヤホン>>英語学習に大活躍!ソニーのBluetoothワイヤレスイヤホン【MDR-EX31BN】を買いました!

私の仕事道具>>快適で疲れにくい操作性【Apple iMac 21.5 inch Retina 4K 2017】使用1年半レビュー(買ってよかった!)

家電記事一覧>>カテゴリ:買い物と生活を豊かにする便利な家電


スポンサーリンク