Epsonのエコタンク搭載プリンター【EW-M752TB】を2021年11月に購入してから、1年3ヶ月。動作が早く、印刷品質もよいのでとても気に入っています。

*当記事は広告リンクを含みます。
211207EpsonEW-M752TBFront
1年以上使ってみて、改めてインク代や使い勝手についてわかったことがあるので、まとめます。

気に入っている点

インク代が安上がりになりました

本プリンターの一番の特徴は「エコタンク」を搭載していること。

インクが封入されていて、交換するだけタイプはカートリッジタイプと呼ばれ、うちで使っていた前の機種(Canon MG7130)このタイプでした。

エコタンクとはカートリッジタイプと違い、インクが減ったらボトルから補充するタイプ。
211217KETA-5CL
インクを補充する手間はありますが、センサーのついたカートリッジを毎回購入しなくて良いので、インクが安いのが特長。

本機を購入してから今まで2回補充しました。

気になるインク代ですが、カートリッジタイプのインクを使っていた時のおよそ半額で済むようになりました!

本体は4万円台と、カートリッジタイプ同クラスのモデルに比べ倍近くの価格でした。しかし、かつてはインク代で年間1万円程度かかっていたのが、現在は4,000円くらい。

本体の差額は3、4年のインク代で元が取れそうです。

以前はインク代が高いので印刷を我慢することがありましたが、そのストレスは減りました。

あと使用済みのカートリッジは、家電量販店の専用の回収ボックスに出すのですが、持っていくのを忘れて家に10本以上溜めてしまうのが常でした。

今は空のインクボトルはゴミに出せるので、快適になりました。

動作が早い

電源を入れて数秒で使えるようになります。
211127【EW-M752TB】Scanner
さらにコピーボタンを押して、コピー開始するまでたったの数秒。A4普通紙のカラーコピーを1枚するのにかかる時間は1分程度

スキャンもスキャンボタンを押してから本機が動き出すまで1〜3秒くらいなので、ストレスなく使えます。

動作が軽くてコピーもスキャンも快適にこなせています。

ただ嬉しいことだけではなく、私にとってはいくつか面倒だと感じる点もあります。

長く使ってみて気づいた点

本体を操作しないと印刷が完了しないことがある

パソコン操作だけで印刷を完了できれば良いのですが、本体の用紙設定と、パソコン側の用紙設定に違いがある時、必ず本体を操作しないといけません

プリンターの近くで作業している時は全く問題ありません。

しかし私の場合、2階にある自室で作業をしていて、1階リビングにあるプリンターの電源を入れ紙をセットし、再び2階へ行ってプリントボタンを押します。

用紙設定が問題なければそのままOKですが、A4用紙に印刷しようとしているのに、本体設定でハガキやB5になっている場合には、また1階に行って本体側で印刷ボタンをタップしないといけません。 

その本体側の用紙設定の変更も、ホーム画面からすぐに切り替えられれば良いのですが、用紙トレーを一旦引き出して戻すか、コピー画面を開いてそこで設定変更するなど、一手間かかります。

そこが少々面倒に感じます。

画面が少々見にくい

画面が若干暗めで、斜め上から操作をしようとすると画面が見にくいです。

チルト機能を使えば見やすい角度に変えることができます。しかし、たった一枚印刷するのにわざわざ画面を傾けるのは手間ですし、さらに傾けると画面下側が張り出すので、用紙の入れ替えが少しやりにくくなります。
211207EpsonEW-M752TBTiltingDisplay
なので結局そのまま印刷をすることが多いです。

ただこれは工夫次第で上手く使えそうなので、もっと良い方法を探してみます。

まとめ

購入以来、年賀状やレッスンで使うカードの印刷、書類のスキャンやコピーに大活躍しています。

インク代も安くなり、気軽に印刷できるのが楽しいし、嬉しいです。

これからも大事に長く使っていきます!

関連記事

購入直後の記事>>エコタンク搭載のEPSON・プリンター複合機【EW-M752TB】使用半月レビュー

私のメインパソコンはiMacで、無線で繋いで使っています>>快適で疲れにくい操作性【Apple iMac 21.5 inch Retina 4K 2017】使用1年半レビュー(買ってよかった!)

カメラで撮った写真もよく印刷します>>快速オートフォーカスの万能ズームレンズ【Sony E18-200 F3.5-6.3 OSS (SEL18200)】使用3年レビュー

家電や買い物の記事一覧>>カテゴリ:買い物と生活を豊かにする便利な家電

スポンサーリンク